Shwartz150をSPDX赤道儀にのせて。 惑星が綺麗に見えます。(木星 土星) |
VixenR200SSをGPD2赤道儀にのせ、 冷却CCDカメラで銀河を撮影します。 |
VixenED80SをGPD2とピラー脚で。 ED80Sは軽量で使いやすいです。月食で活躍。 |
|||
フローライト70s 2.5kgの軽量ですので、ポルタ 経緯台に丁度良いです。写真映りも良いです。 ED80S等と、月や木星を見比べてみました。 |
Alter-5N 土星の環が、紙の様に薄く見えます。 12.7cm F6 。惑星の写真映りが良いです。 Alter-5Nによる月、火星、木星、金星、土星へ |
タカハシ製のミューロン180です。18cmf12です。 2160mmの焦点距離を活かして、ベランダから、 月のクレーターや、惑星を気軽に楽しめます。 |
|||
|
|||||
ケンコー社のドブソニアン(SE300D)です。 ポンセットマウントで自動追尾して惑星の撮影、 スカイナビゲーターで導入も出来ます。 |
MiniBorg50をGPD2赤道儀にのせ、 TGv-Mで、流星のビデオ撮影が出来ました。 冷却CCD、旅行先に持って行く等便利です。 |
太陽望遠鏡P.S.Tです。 プロミネンスや、水星の 太陽面通過が見えます。 |
|||
20年前に買った、VixenR150Sです。 主鏡を洗浄して、復活しました。 冷却CCDのBJ-3OLで撮影したM45 |
これも、20年前にハレー彗星を 観測するために購入した VixenSP140SS(コメットキャッチャー) BJ-31Cで撮影したハートレー彗星 |
初めて購入した望遠鏡 VixenCustom60Lです。 F15の無理のない設計で、 180倍で見る惑星が綺麗です。 |
|||
Vixen フローライト102s 手軽に持ち出せます。 惑星は模様が良く見え、星雲や星団は 2インチアイピースを使って楽しめます。 写真も撮れる、コンパクトにまとまった良い 望遠鏡です。2014年の火星 や月で活躍。 |
Televue 85 惑星から、明るい星雲、星団、 2重星、月まで、すっきりと美しく見えます。 架台にはスカイツアーがついていて、導入の 精度も高いです。とてもしっかりした造りです。 |
INTES社製のMK65というマクストフカセグレン。 15cm F10 というスペックです。月に向けると 詳細な地形が分かります。SP赤道儀にのる 大きさで軽量、使用頻度が上がりそうです。 |
|||
口径28cmで焦点距離も長いので、都会でも 本格的に観測できる惑星用として、また、 冷却CCDと組み合わせて銀河の撮影などに 活躍しそうです。月面の観察も迫力があります。 |
口径32cm、F4.7と明るいので、星団や星雲を 観望するのに適しています。軽量なので助かり ます。スーパーナビゲーター付きなので導入も 簡単です。滑らかな月面。M44(プレセペ星団) |
ビクセンのAXJ赤道儀(左)、 SXP-2赤道儀(右)です。 STARBOOKTEN(スターブックテン)で 自動導入します。アドバンストユニット付。 |
|||
タカハシ製のイプシロン130D 非常にシャープな像を結びます。 |
セレストロン社製のRowe-Ackermann 口径20cmで、F2.2という非常に明るい 像を結びます。(北アメリカ星雲など) |
スカイウォッチャー製のBKMAK180。7.5kg。 18cmF15という、月や惑星に向いた仕様。 ALTER7P(マクストフニュートン)と遜色ないとか。 |
|||
INTES製のALTER7です。専用のフードを装着 しています。取っ手がついていて運びやすい。 ルマック式カセグレン。18cmF10、約6.5kg。 |
富士オプ゛ティクス製の15cmF8ニュートン。 ミラーは田口氏が修正研磨。木辺、苗村鏡と 並んで貴重だそうです。素晴らしい星像です。 |
ケンコー製のSE190MNというマクストフ ニュートンです。F5.2(1000mm)で 明るくオールマイティー。12kgあります。 |
|||
ビクセン製のフローライト、FL80Sです。 ED80Sと比較してみようと入手したものです。 接眼部を現行の65φの太いチューブに変更。 |
シーフ(Schief)という珍しい望遠鏡。超・長焦点 (口径11cmF24.7)で月・惑星用ですが、M42の トラペジウムもよく見えます。シーフの光軸調整 |
||||
Teleview(テレビュー)のプロントです。70mmの 小口径ながら重量感があり、2インチ接眼です。 |
Shwartz120s(シュワルツ120s)という短焦点 屈折望遠鏡です。F5ですが惑星も見えます。 |
Sky-Watcher(スカイウォッチャー)製のMAK127 長焦点1500mm(F12)軽量3.3kg。シャープです。 |
|||
INTES社製のMN61というよく見える望遠鏡。 600倍近くても破綻しません。MN61による惑星 |
BLANCA130です。低空の土星・木星でしたが、 シャープに見えたのは感動しました。 |
GINJI250FNの主鏡をF5に改造したものです。 撮影用に補強されていて、惑星にも使えます。 |
|||
ビクセンの対空双眼鏡 BT81S 口径81mm F5.9 焦点距離480mm 4.1kg LV5mmで見ています。 |
ビクセンのED70SSです。短焦点400mmで軽量。 2.2kg コントラストも高い。HRシリーズが使えそう。 |
ビクセンのアクロマートA62SS。作りが高級。 2群4枚の補正レンズ。ネオアクロマート級? |
|||
経緯台一つ目。自動導入が出来るSky-Watcterの AZ-GTiです。赤道義化すればASI-AIRも使用可。 |
二つ目が笠井トレーディングのAZ-Palm。手の平 サイズ。耐加重3〜4kgです(ウエイト付で5〜6kg) |
三つ目がノースポールのCT-20です。頑丈な 造り。耐加重20kgで、大抵の鏡筒が載ります。 |
|||
重量のある鏡筒でも、ガッチリ固定されます。 CEM70赤道儀の詳細について。特徴があります。 |
iOptron(アイオプトロン)社製のAzPro経緯台。 適当な水平出しでも、惑星を動画撮影出来ました。 |
セレストロン社のEdge800HDです。 長焦点の惑星から、星雲観望まで。 |
|||
タカハシ製作所のミューロン210です。赤道儀は AXJ。最初に見た土星の落ち着いた像が印象的。 |
VIXEN製のVISACです。F9で月がよく見えます。 松本式ミラーがギリギリ、使えることを確認。 |
CELESTRONのC9です。月や惑星の見え味には 定評があり、縮小コリメートでも良い結果出ます。 |
|||
笠井トレーディング製の純カセグレンGS150CC 松本式ミラーが取り付けられて良い像です。 |
英Orion社製の VX10 高精度鏡筒 1/20λ。 25cmの割りに軽量です。600倍に耐えます。 |
笠井社製品のAlter7PN 惑星用に特化された 設計です。副鏡が驚くほど小さいです。 |
|||
ZWO社のSeestar S50 という電子望遠鏡 片手で持てるのでキャンプにも。S50の詳細へ 太陽や月が撮影出来、光害用フィルター内臓 |
eVscope Unistellar(ユニステラー)です。 スマートフォン、或いはタブレットだけで、 電子観望が出来ます。eVscopeの詳細へ |
DWARFUという、普通の写真も天体写真も 撮れるデジタル望遠鏡。軽いのが特徴です。 DWARFUの詳細へ フィルターはオプション |
|||
スマートに見えますが、実際の天体観測現場は、過酷!だったりします。 |
|||||
観測に使っている機材のうち、トップページにのせた
機材以外のものや、古いものも、合わせて紹介します。