topへ戻る

トップページ > 望遠鏡のバランス

望遠鏡で写真を撮影する時に、赤道儀にかかる荷重は
かなりの重さになります。

望遠鏡本体(6kg)冷却CCDカメラ(1kg)サブスコープ(1kg)
その他、鏡バンドやマルチプレートなどの、システムだけで
すぐに10kgを越えてしまうのです。
ビクセン社のSPDX、GPD、GPD2、といった、写真撮影用の
赤道儀では、搭載重量は10kgほどなので、実際には、いかに
軽くするか、というのが、撮影の成功失敗に大きく影響します。

私が試行錯誤して得られた結果をまとめてみました。


R200SSに、SBIG社の冷却CCDカメラ
ST7XMEを取り付けました。
ガイドは、RABというボックスを使って
セルフガイドする方式です。

これが一番軽い構成なのですが、
カラー撮影する時に問題があります。

いつも使う、冷却CCDのコントロールソフト
(CCDOPS)では、  カラーフィルターホイール
(CFW8-A)をつけた場合には、カラーでの、
自動撮影とセルフガイドを、両方一度に出来
ないようです。

SBIG社に問い合わせると、MaximやCCDSoftを
使えば、出来るかもしれないとのことでした。
ステラギア−でも、出来るかもしれません。

何より、セルフガイドのキャリブレーションが
あまりすんなり行かないのと、カメラの取り付け
方向が限定されるのが不便です。
これは、特注したT字型のマルチプレートに
ビクセンの60Sというガイド鏡を、タカハシの
ガイドマウントで固定して撮影するシステムです。

ガイド星も楽に見つけられるので、これで、
USBオートガイダーを併用すのが発想として、
普通の組み合わせだと思います。

問題は、赤道儀へかかるシステムの重量が
大き過ぎるためか、天頂を越えて、望遠鏡を
反転させると、赤道儀が苦しそうな音をします。
多分、総重量は12kgを越えています。

ロングシャフトを使って、ウエイトを減らしても
3.7Kg×2+1.9=約9.3kgのウエイトが必要です。
ほぼ、上と同じ組み方ですが、赤道儀を
GPDから、一昔前の、SPDXに変更しています。
SPDXの三脚はかなり丈夫なので、しっかりと
振動を吸収してくれます。

それでも、やはり、赤道儀に対して鏡筒側の
重量が大き過ぎるので、苦しいです。

見た目には良いのですが、ウエイトは、
3.7Kg×2+2.8=約10.2kgのウエイトが必要です。

SBIG社冷却CCD ST7、ST7XME用の延長コード
自作してつけています(右の灰色の長いケーブル)
これは、ウエイトシャフトに、ウエイト軸
カメラ雲台をとりつけ、その上に、
微動雲台とminiBORGをのせたものです。
ガイド鏡を軽量化出来ます。

ガイド鏡をウエイト軸にのせて、、総重量を
軽く出来るのが良いのですが、望遠鏡を
大きく動かす時にガイド鏡のminiBORGが、
ウエイト軸や三脚に接触しそうになるところと、
ガイド鏡が、十分に固定されるかどうか、
という心配があります。

結局、協栄産業(大阪)のスタッフの方に
システムの写真を見せながら説明させて
頂き、助言を得て次の工夫をしました。

@冷却CCDを赤道儀側に取り付ける。
今迄、赤道儀から遠い側につけていました。
AminiBORGをガイド鏡にする。
R200SSの鏡バンドの上に雲台
プレートをとりつけ、微動雲台に
miniBORGをのせる。
Bファインダーは、ガイド鏡(miniBORG)に
低倍率アイピース(PL30mmなど)をつけて
代用とする。
こうすることで、ウエイトシャフト側の重りは
3.7kg+2.8kg=約6.5kgとなります。
もちろん、ロングシャフトを使います。

ファインダーは、自動導入で望遠鏡が
停止したあと、安定した時に、一時的に
必要ならば、つけるようにします。
これが、一番、今はうまく行っています。