空が澄んだ夏の晩に、望遠鏡の比較を行いました。(2013年8月25日)
11種類、それぞれ優秀な望遠鏡です。正直な感想と、特徴を比べました。
(試しに自分の目で望遠鏡を比べて見てみたい方はこちらへ)
1)夕空の金星と土星
比較に使った望遠鏡は、口径の小さい順に、スコープタウン製ラプトル50
ビクセン製のカスタム60L、フローライト70S、ED80S、テレビュー85です。
まずは、西空を急いで見るのを想定して、小型望遠鏡の活躍する状況です。
この日の金星のイメージ この日の土星のイメージ |
クリックすると、この日の金星と土星の位置関係が分かります。(CanonPowershotS95で撮影)
接眼レンズは、オルソ6mm(ラプトルはHM8mm)を使いました。
金星 | 土星 | |
ラプトル50 | 5mmほどの大きさでまん丸ではない。 | 5mmほどの大きさで、豆粒のように見えます。 |
カスタム60L | ピントが合いやすく、非常に見やすい。 | ちょうど、上のイメージ写真のような感じです。 |
フローライト70S | 思ったよりは小さいが、明るい像。 | イメージ写真を白くシャープにした感じでした。 |
ED80S | 明るく大きさも十分、よく見えました。 | カッシーニの環が見えそうな感じでした。 |
テレビュー85 | ED80Sと同じような見え具合です。 | カッシーニの環が見えました。 |
総評) ED80Sの土星は、一つ抜けて、良く見えると感じました。その次が、カスタム60Lです。
理由は、ピントが合わせやすく、バックが黒く引き締まって、感じが良かったです。
フローライト70Sは、カスタム60Lの色を白く明るくした感じでした。まあまあでした。
テレビュー85はほど良い大きさ、明るさで、バランスよく見えました。周辺像も美しいです。
ラプトル50は、あ、普通の星と形が違う!もしかして土星?見える見えるという感じでした。
2)次は、中型、大型の望遠鏡が登場します。じっくりと、東から上る月を見てみました。
使った望遠鏡は、フローライト102S、笠井製ALTER-5N、シュワルツ150(F8)、INTES
MK65、
ケンコーSE300D、先ほどの望遠鏡(ビクセン製のカスタム60L、フローライト70S、ED80S、
スコープタウン製のラプトル50)。さらに、ビクセン製のR200SS、R150S、SP140SSです。
ビクセンのGPD2赤道儀に安定してのるサイズで、かつ大口径の望遠鏡です。そして、さらに
口径が大きくなり、セレストロンC11(28cm)、ケンコーSE300D(30cm)、笠井Ninja320(32cm)
です。それぞれの望遠鏡の良さ、実際に見てみると分かると思います。2021年の比較はこちら。
この日の月 |
R150Sに、LVW22mmを つけると、プレアデス星団 美しく見えました。 |
中型、大型の望遠鏡は、反射系が多いので、気温になじませる
時間が必要となります。2時間ほど、ベランダに出しておきました。
3)2013年9月20日〜23日、木星を見比べてみました。
使用した望遠鏡は、フローライト70S、ED80S、ミューロン180です。
(シュワルツ150、R200SS、SE300Dの木星像は、
それぞれ2010年、2012年、2013年の写真です。)
望遠鏡の写真 | 感想 | 写真(クリックで拡大) | |||
ラプトル50 | 低倍率から中倍率まで、無理なく美しい。 手軽に月の様子が見えます。 中倍率では、架台の振動が 気になります。 |
神酒の海の近くにある テオフィルスを観察。 撮影はCANONの PowershotS95を セレストロンの ズームアイピースで テレスコ工作工房の コリメートアダプターで 撮影しました。 赤道儀の追尾はなし。 |
|||
カスタム60L | ラプトルより安定した像。 木星の三脚と、微動装置が ついているのも大きいです。 特に欠け際のコントラスト (黒白のメリハリ)が良い。 |
||||
フローライト70S | 色のにじみがなく、きっちりと 見える。月の色が、肉眼で見た のに近く、温かみを感じます。 短焦点なので、倍率が 低目になるため、その分、 迫力が出ませんが、写真を 撮影すると、フローライト レンズの良さが分かります。 |
|
|||
ED80S | 明るく、細かい模様が見える。 月も、木星も、安定した像で 良く見えます。FL70Sよりも 1cm口径が大きいためか、 はっきり言って良く見えます。 木星の写真は、FL70Sの 方が映りは良い感じでした。 |
|
|||
テレビュー85 | 木星の衛星の相互食の 観察では、フローライト70Sと ED80Sの中間の見え味で、 星団は周辺部まで、美しく 一枚の絵のようでした。 月も倍率的に美しく見えます。 |
||||
FL102S | 惑星も月も、自然な色合いで 細かい模様が緻密に見えます。 迫力は、Schwarz150の方が あります。満月や、火星の 透明感のある、美しい写真が 撮れました。 (MK65と月面の比較です) (デジカメによる月面も参考) |
||||
R150S | 倍率を上げても、明るく見える。 細かい模様も、見えている。 ちょっと、色が薄めですが、 口径が大きい分、明るく、 大味ながら、楽しめます。 |
木星の写真なし |
|||
シュワルツSchwarz150(F8) | うすく、青い透明なフィルムが かかったように見えるけれど 細かいクレーターがびっしり。 同じ口径のR150Sよりシャープ。 木星は、緻密に見えます。 火星の写真も撮れました。 |
月の写真なし |
|||
INTES MK65 |
非常にシャープに見えます。 火星なら500倍でもピントが 崩れないそうです。軽量の ロシア製のマクストフカセ グレンです。MK65による写真 月がとても美しく見えました。 |
|
|||
ALTER-5N | 透明感のあり、細かい模様が 落ち着いて見える。 倍率を上げてもはっきり。 写真も良く映ります。 Alter-5N による 月、火、金、木、土星 模様の濃さは、シュワルツの 方が強いですが、軽いので 扱いやすいです。 |
|
|||
ミューロン180 (今はもうありません) |
コンパクトで、軽い割りに 非常に高い倍率が出ます。 色は薄く感じますが、難なく 細かい模様が見えています。 ピントの鋭さは、ALTER-5N の方が良いように感じます。 口径が大きい分、やや大味 ながら、ドカンと月も惑星も、 視野に入ってきます。 |
|
|||
R200SS | 明るく、シャープな像です。 少しゆらゆらとしますが、 微妙な海の色が分かります。 木星の写真も良い感じです。 月の海の色、木星の衛星を 眺めるのに良い感じです。 |
月の写真なし |
|||
セレストロンC11 | 12kgもある鏡筒なので、 ニューアトラクスに載せて います。口径が28cmあると 迫力のある月が見えます。 温度順応させるのには 時間がかかるので、天気が 安定している時に出します。 焦点距離が長く、惑星撮影に 適しています。2018年の 火星大接近で活躍しました。 |
|
|||
SE300D |
低い倍率でも、びっしりと クレーターが見えます。 高倍率では、ゆれますが、 微細なクレーターや、 山脈が鮮やかに見えます。 木星も、チラチラと、細かい 模様が見え隠れするのは 潜在能力の高さを感じます。 SE300Dは工夫すると、 赤道儀のように使えます。 (SE300Dの自動追尾と 天体導入支援装置へ) |
|
|||
Ninja320 |
Ninjya320の特徴は、分割が 出来て、グラスファイバーで 出来ているので軽量である ということです。月も滑らかに 良く見えました。 F4.7で、デジカメのコリメート、 固定撮影で、M42のトラペ ジウムが撮影出来ました。 ナビゲーター付きです。 |
|
総評)一度に、沢山の望遠鏡で、同じ天体を見ると、特徴が特徴が良く分かりました。
アイピースは、オルソ6mmに統一しましたが、望遠鏡によって、最適のものに
変えると、また別の印象を持ったかもしれません。ALTER5Nの鋭いピントと、
SE300Dの細かな模様、とても対照的でした。ED80Sの写真が全体像では一番
解像度が良かったです。ミューロンは、拡大写真しかとれませんでした。
MK65はALTER5Nと似たような鋭さを持ちます。小さくて軽いので使いやすいです。
思いついたこと)
30年以上、星を見ていると、沢山の望遠鏡が集まりました。
お店で、実際の星を見て望遠鏡を選べたら良いなと、常々思っておりました。
気が付いたら、これだけの数と種類の望遠鏡が集まりましたので、
実際の天体を、望遠鏡をのぞいて、比較してみたいという方がおられましたら
一緒に見てみましょうか、と思いつきました。
興味のある方は、望遠鏡を比べて見てみたい方にというページをご覧下さい。
トップページ > 望遠鏡の比較