観測機材を、きれいに並べて写真にしたイメージは 望遠鏡が並んで格好が良いのですが、本番での 天体観測現場は、時間と天候、正に体力勝負です。 |
|||
1.室内からの観測について 風光明媚な屋外ではなく、2階の自室の部屋から、窓を開けて 限られた視野の中で、星を探します。実は、これが一番楽チン。 窓からは、民家の屋根が見えます。しかし 北極星は見えませんので、コンパスで、 極軸の東西を合わせ、高度は、高度目盛り から合わせます。極軸の合わせ方 この後、スカイセンサーを使って、3点アライメントが出来れば、 北極星が見えなくても極軸が合わせられますが、部屋の中では、 せいぜい、2点アライメントまでですので、精度を上げるには、 実際の星の動きを見ながら、極軸セッティング支援ソフトを使って 追い込みます。 GPD赤道儀なら、コンパスと高度目盛りを使った設定でも、 焦点距離250mmのMini Borg 50 で数分、ED80Sや、R200SSと いった、焦点距離800mm前後では、30秒程度は何とか大丈夫。 屈折望遠鏡のシュワルツ150の場合は、惑星の撮影を動画で 行いますので、多少は極軸がずれていても何とかなります。 ハイレベルな写真は 望めませんが、まあ そこそこ楽しめます! 左はMini Borg 50で撮影 |
シュワルツ150で金星を撮影します。 パソコンの画面に金星の 拡大画像。ToUcamProで撮影中 |
||
R200SS+ToUcamProで 木星を撮影するセット。 |
R200SS+ST7 コード だらけ。星雲を撮影します |
ED80S+ST7XMEのセット 室内ならこの位が適当。 |
西側の窓を開けると夕焼け 写真を撮らず見るだけなら楽 |
2.庭からの観測について 庭の方が、2階の部屋の窓よりも、空が大きく開けていますが、 低空については、2階の部屋よりも、植木で見にくくなります。 庭についても、南向きで、北極星は見えませんので、コンパスで、 極軸で東西を合わせ、高度は、目盛りから合わせます。 あとは、スカイセンサーを使って、3点アライメントが出来れば、 北極星が見えなくても、最低限の極軸が合わせられます。 この方法では、ED80SやR200SSといった、焦点距離800mm前後 の望遠鏡では、1分程度は、何とか・・大丈夫なレベルです。 しかし、これ以上の露出をかけないと見えない天体もあります。 オリオン座の馬頭星雲はそのひとつです。その場合は、 USBオートガイダーを使います。3分程度まで出来ました。 |
R200SSとシュワルツ150で土星撮影 上のセットで土星を撮影中 とにかく、コード類が多いです。 例えば、電源コードについては、 モーター、パソコン、冷却CCD ガイド用CCDの電源が必要。 USBケーブルは、、 冷却CCDとパソコン、ガイド用 CCDとパソコン、オートガイド用の スカイセンサーの制御に必要 これだけのコード類が必要と なるので、からまないように 注意します。 |
||
裏庭は北極星が見えます。 リレーアダプターボックス(RAB)で 追尾のテスト中。 |
SP-DX赤道儀、 R200SS、 スカイセンサー、ST7XME |
クリックで拡大します。 |
|
庭でも、街灯による光害も多いし、北極星も見えないという 困難な状況ですが、工夫して頑張れば! 楽しめます。 電源が手軽に使えるのが、自宅での観測の強みです。 天気が良くなければ、すぐにあきらめることが出来ます。 あとは、これも大きな問題ですが、家族の人がどう思うか。 また、近所の人に不審に思われないように、注意です。 準備してから、撤収するまで、夕方から深夜までかかるので、 撤去にも余力を残して撮影します。夏場は、蚊にも刺されます。 自宅に観測室があればそのような悩みも減りますが。 天候+時間+体力の3拍子が揃わないと、出来ません。 |
|||
3.望遠鏡をしまう場所について 望遠鏡は、かさばるので、置き場所を工夫しないと 家族問題!にまで、発展してしまいます。本当です・・・。 私は、鏡筒+赤道儀+三脚 に分けて保管します。 |
庭で次の晩も観測するなら、 カバーをかけておきます。 |
||
星を見ながら、たこ焼き、焼きそば、お好み焼き、(+ビール) |