トップページ>天体を自動導入する topへ戻る

望遠鏡をコンピューターを使って動かし、
見たい星を自動導入することが出来ます。

下の写真は、そのコンピューター(ビクセンの
スカイセンサー2000PC 現在販売終了)と
駆動装置が架台についた望遠鏡です。

コントローラーの部分の
拡大写真です。
このコントローラーで目的の
天体を選びます。
このコントローラーはパソコンでも操作出来ます。

ステラナビゲーターというソフトを使うと、下の
ように望遠鏡の向いている方向が表示されます。
パソコン画面上で見たい天体をクリックし、望遠鏡で
天体を自動導入することが出来ます。

今はバージョン8です

公式ガイドブックは
非常に詳しいです。
AstroArtsの商品です。
ステラナビゲーターは、現在時刻の空の状態をリアルに
再現してくれます。本日の夕焼けの状態です。
なお、暗い天体の導入にはコツが
あります。

1.なるべく三点アライメントをする。
2.スカイセンサーで目標の天体を
  導入したあと、IDキーを押して
  近くにある明るい恒星を導入し
  同期して、もう一度導入する。
3.パソコンのステラナビゲーターと
  望遠鏡が接続してある場合には
  ステラナビゲーター上で、目標の
  天体近くの恒星を導入し、同期を
  してから、目標の天体に徐々に
  近づいていく。
4.冷却CCDを接続している場合
  30秒露出すると、大抵の暗い天体
  でも、うっすらと写るようです。

私は、上の1.3.4で導入しています。
このステラナビゲーターというソフトを
私が公開している下のHPで遠隔操作すると、
遠隔地からでも、望遠鏡をコントロールすることが
可能になります。(2.デスクトップ操作の部分を参考)

便利手帳(パソコンの遠隔操作)へリンク
・・・その後、時代が進み、スマホやタブレットの時代になりました(2022年) ZWO社のASI AIR PRO の紹介です
ZWO社のASI AIR PROです。電源、
カメラ、USB(AzGTi)やStarBook接続
SKY WatcherのAzGTiとヤフオクで
販売されていた接続用USBです
カメラ(ZWO社ASI294Pro)などを
接続した状態です(三脚は除く)
タブレット(IPAD AIR)はWIFIで接続
電源を入れたところです。
WIFIの設定で、ASI AIR PROを選択
します。この前にAzGTiの電源もON
カメラの選択(ASI294Pro等)をして
焦点距離を入力(PlateSolvingのため)
架台(AzGTiの場合シリアル9600)を
選択します。ボタンを右にずらしON

Preview画面にすると、自動導入用の
画面が出ます(右上の部分)
ここで検索を入れると、一覧が出ます
天体を直接入力(M45等)も出来ます
ここでM45を選択し、GO TOしますと
架台(AZ-GTi等)が動き出します。
再び全体像です。このような感じで
自動導入が始まります。
また、星図機能(左下)を使えば、
星図から直接天体を導入出来ます。
星図機能を使った場合、画角と実際の
撮影範囲が画面に出て便利です。

Live画面の設定をタッチすると、撮影
条件が入力出来ます。ダーク撮影加
大体30秒撮影すると写ると思います
30枚ほどスタックすると良い感じに。