topへ戻る

トップページ  ポンセットマウント 遮光カバー

観望会用に、ドブソニアンの望遠鏡を選ぶか
少し小さくなっても赤道儀にのせるか迷いました。
ポンセットマウントを試してみました。
星見屋さんという会社から購入しました。

この写真で、左を北に向けます。
SE300D用の遮光カバーを自作しました。

厚さ1cm程のキャンプ用のアルミマット
(大体、60cm×180cmのもの)を切り、
東急ハンズで売っていた、裏面に
両面テープがついている、クロス紙
(1mが970円ほど)を貼り付けました。
アルミマットを取り付け、巻いた状態で
貼り付けないと、シワシワになります。
はがれそうなので、糸で縫いました。
効果は、大きなものがありました。

開口部から見た状態です。マットの
厚みを利用して、挟み込んでいます。

  遮光カバー装着前   遮光カバー装着後
モーターがついています。足で蹴飛ばさない
ように注意しなければなりません。
9Vの006P積層電池(いわゆる四角の電池)
ケンコーのSE300Dをのせてみました。
SE300Dが重いので、一苦労です。
イボつきの、軍手をはめて作業すると、
滑らなくて良いです。望遠鏡が長いので
高度が低い時には、下の台にウエイトを
置き、ポンセットが滑らないようにします。
木星の写真を撮影してみました。
ToUcamProU、5倍Powermateを使用。(上)
撮影時間は60秒です。
PX35C COOLAIR、ビクセン2倍バローDX。(下)

視野の真ん中に木星がくるよう、
SE300Dを微調整するのに、コツが
要りました。微動装置がないと
不便だなと実感しました。
30cmの解像度で写真が撮れました。

右の木星の写真は、遮光カバー(右)なしで
撮影しました。遮光カバーがあれば、もっと
コントラスト良く写るかもしれません。

SE300Dの天体導入支援装置を使うと、
さらに使用の幅が広がります。




2015年5月1日、深夜になると、夏の星座が
昇ってきます。白鳥座の口ばしのアルビレオ
という重星を観ました。黄色と青色の対比が
美しかったです。CANONのS95というカメラで
固定撮影してみました。

右の写真は、SE300Dに、導入支援装置として、
国際光器のスカイナビゲーターをつけています。
接眼部のコードは高感度カメラTGv-Mのもの
です。パソコンに写し出していいます(下の写真)
CANONのS95はともかく、TGv-Mですと、かなり
視野を早く星が流れるので、結構苦労しました。

2015年5月13日、連休明けの、晴天の日、
高感度モノクロカメラTGv-Mを使って固定撮影。
追尾なしで、どこまで写るか試してみました。
土星、M13(球状星団)、M57(リング状星雲)
右の写真のイメージが、大体、肉眼で見た時に
大きさ、コントラスト、近いです。(勿論、土星は
カラーでカッシーニの輪がくっきり見えました)
ポンセットを使うと、もっと美しく写ったと思います。