トップページトピックス一覧>2008〜2022年の木星 topへ戻る

2023年10月17日μ210 2022年10月20日 GINJI250FNで撮影 同日 MN61で撮影 2021年10月4日 富士オプティックス150で撮影
2008年の夏から秋にかけては、南の空に木星が
輝いていました。木星は、快楽の神の象徴です。

この夏の後半は、雨や曇りの日が多かったので
観察するのが、簡単ではなかったのですが、まず、
2枚の写真を撮ることが出来ました。
(その後、2021年までの13年間で、木星の
表面にも、変化が見られました。)
2008年8月3日の写真です。
薄曇の中で、撮影したので
モノクロ写真のようになって
しまいました。

右の白い点は衛星です。

木星本体の中央に、目の
ようなものが写っています。
大赤斑と呼ばれる渦です。
ここ数年は、色が白いです。
この写真は、2010年8月19日に、
40分かけて、木星の自転の様子を
連続写真にしたものです。
左の2年前の写真と比較すると、
大赤斑のあるベルト(南赤道縞)が
薄くなって、縞が一本になったように
見えます。衛星(エウロパ)も動いて
いるのが分かります。
2008年8月21日の写真です。
カラー撮影です。

木星の縞模様が、望遠鏡で
数本見えていました。でも、
大赤斑は、写っていません。

地球と同じように、木星も
自転をしているからです。
2008年9月11日の写真です。
衛星が、二つ右に見えて
います。(イオとエウロパです)

望遠鏡でみると、ちょうど
このような大きさで見えます。

この写真は、口径15cmの
屈折望遠鏡(Shwartz150F8)で
撮影しました。


2008年12月2日の写真です。
大体、見た目に近い色で
撮影出来ました。

細かい模様まで写すのは
なかなか、簡単ではありません。

8月に比べて、少し遠くなって
小さく写っています。

2009年10月29日の写真です。

2本のベルトの上に、小さい
目のようなものが見えます。
ベルトも、濃淡が複雑です。

この写真は、口径15cmの
屈折望遠鏡(Shwartz150F8)で
撮影しました。ToUcam Proで
50秒、750枚程度の合成です。

★木星は、約10時間で1回自転します。
ということは、1日(24時間)で、2回も
日が昇り、日が沈むということになります。
直径は、地球の11倍もあり、上の写真では
大赤班の中にすっぽり入ってしまいます。

この連続写真も、Shwartz150F8で撮影。
ToUcam Proで50秒、750枚程度の合成。


木星は、衛星の動きが楽しめます。
2015年 木星の衛星の食の様子
(ビクセンのフローライト70Sによる観察)
これらの画像は、ToUcam Pro という、インターネットを使った、
チャットなどで使われる、小型のWebカメラを使って撮影した
動画を、Registaxと呼ばれる、天体撮影用の、フリーのソフトで
画像処理したものです。ビデオを使った天体撮影(惑星)

使用した望遠鏡は、ビクセン社のR200SSという望遠鏡です。

口径6cmの小型望遠鏡で撮影した木星と、ホルストの惑星の
曲のページはこちらです。→ホルストの惑星(木星)

木星は、太陽系のキーポイントで、木星よりも内側を
内惑星、外側を外惑星と言います。ヨガでも、木星は
エネルギーの重要な発生源である、スヴァディシュターナ・
チャクラに相当しています。惑星とチャクラの関係

右の写真のように、「赤道縞」と呼ばれる木星の濃い
褐色の縞模様は2010年春以降、白なって見えません
でした。NASAが調べた結果、白いアンモニアの氷で
できた雲の層が、縞を覆い隠していたそうです。
赤道縞の周辺は、普段は乾いた風が吹いて周辺の
雲を吹き払っていますが、この風が止んだことが縞が
消失したように見えた原因とのことです。(CNN.co.jp)

<2012年の木星>

2008年についで、再び、赤道縞が復活したようです。

8月9日 ALTER-5Nという   8月26日 R200SSで撮影
ロシア製の望遠鏡で撮影    (共に、ToUcamProUを使用)
      

この写真は、2010年10月1日のものです。
ビクセンR200SSとToUcam Proで60秒。
ナグラーのPowerMate5倍に、IRカット
フィルターを使用しました。




2010年12月4日の写真です。
Shwartz150F8で撮影。見え方が
大分小さくなってきました。2つの
黒い点が目立ちました。
<2013年の木星>

2013年には、望遠鏡の比較として、木星の撮り比べをしました。(To Ucam ProUというカメラを使用)

1月12日 SE300Dという   9月20日 フローライト70S     9月21日 ED80S     9月23日 ミューロン180
ドブソニアンで撮影
      

詳しくは、望遠鏡の比較のページを参考に下さい。 (または、 観測機材へ)

OPTICSTAR社のPX35Cというカメラを使うと、より鮮明に映りました。空冷であり、感度が高そうです。
例えばミューロン180     フローライト70S      Alter5-N           ミューロン180
2013年10月21日       10月31日          11月5日            12月2日
  

ケンコーSE300D       フローライト102S      INTES MK-65        セレストロン C11
12月8日            2014年5月3日       2015年12月30日       2016年6月23日
   

※シーイングの違いがありますので、望遠鏡の性能比較ではありません。
 小さい望遠鏡でも意外に良く見えたり、さすが大口径という時もあります。

梅雨の合間に、
INTES MK-65で撮影    フローライト102Sで撮影   セレストロンC11で撮影
   
2017年7月11日  2018年3月25日   2018年7月10日    2019年9月9日(C11で撮影)

     
2020年9月28日 2021年9月27日  2021年10月3日 2021年10月4日  2021年10月4日
C11で撮影   BKMAK180で撮影   Alter7で撮影  ケンコーSE190MN  富士オプティックス150  

    
2021年12月23日         2022年10月8日 2022年10月20日
Schief(11cm)で撮影 Alter7で撮影 Blanca130で撮影 MN61で撮影 GINJI250FNで撮影

  
2023年7月26日   2023年7月26日 2023年10月17日
μ210で撮影  セレストロンC9で撮影 μ210で撮影

望遠鏡の見え方比較