topへ戻る
トップページトピックス一覧>2007、2010、2012、2014、2016、2018、2020、2022年 火星の接近

2022年11月11日 (BKMAK180で撮影)

2022年11月18日 (MN61で撮影)
2007年12月19日、火星が2年ぶりに地球に
接近しました。口径8cmの小型の望遠鏡に、
ビデオカメラをとりつけ、画像をRegiStax
というソフトで処理したものです。薄黒い、
模様が映りました。
ステラナビゲーターというソフトで
左の日時に見える模様を予想した
ものです。似ていると思いますか。
こちらは、2010年3月19日の23時18分に
Schwartz150という屈折望遠鏡で撮影。
ToUcamProで撮影後、Registaxで処理。
距離が遠いので、小さく見えました。
ステラナビゲーターというソフトで
左の日時の火星をシミュレーション
した結果です。
上の写真は、2012年4月8日に
Alter-5N というマクストフニュートン型の
望遠鏡で撮影したものです。
透明感のある惑星が見える望遠鏡です。
2014年の火星の変化を、フローライト102Sで
撮影したものです。
4月1日、4月9日、4月11日、
4月14日、4月15日、4月16日
 
2014年4月23日
Schwartz150で撮影。
2014年4月25日       5月3日 
Alter-5Nで撮影。

2016年6月2日
MK-65で撮影。

2018年の火星大接近の様子を、セレストロンC11にて撮影


2020年 セレストロンC11にて撮影 秋でシーイングが良くない条件でした。

2020年9月28日        10月6日(準大接近)       10月18日

2022年 火星が12月1日に大接近しました。色々な望遠鏡で撮り比べました。

2022年12月2日 25cm反射 MN61 CEM70赤道儀

2022年10月19日 10月20日 11月18日 (全てMN61で撮影)


2022年12月9日(BKMAK127)+AzPro経緯台で撮影(左2.5×、右5×Powermate)
火星は、2年2ヶ月毎に地球に接近します。
その中でも、1988年は大接近でした。
その2年後、1990年の接近時の火星の様子
です。Vixen社のR150Sという反射望遠鏡で
撮影しました。大シルチスが映っています。
当時ですから、フィルムのカラー写真です。

エクステンダーを使い、焦点距離を伸ばして、
Pentaxのオルソ5mmで撮影したもの。
このPentaxの接眼レンズは、スケッチでも
大活躍してくれました。
1988年の大接近の時には、トップページの
小型屈折望遠鏡で、表面の模様をスケッチし、
ある天体望遠鏡店のコンテストに応募して、
桂作か何かになり、商品をもらえました。

2003年の大接近の時には、時間があまりなく、
ラフですが、15年前と同様の屈折望遠鏡で
スケッチしてみました。(右:クリックで拡大)
3ヶ月の間に、直径も変化しています。