トップページ望遠鏡の比較 > AzPro経緯台 topへ戻る
2022年冬、iOptronの経緯台、AzProを導入してみました。
特徴は、搭載重量が大きいこと。北極星が見えない場所でも
自動導入が出来ること。追尾精度が良いそうなので、惑星の
拡大撮影や、短時間露光でスタックして、星雲の撮影が出来
そうなこと。左はiOptron製CEM70赤道儀、右がAzPro経緯台。
三脚と本体のアルミケースです。

スポンジでしっかり抑えてあります。
ぎっちり入っていて出しにくいかも。
中央の固定ネジは緩めに締めておき
三つの水平レベル調整後に締めると
良いと思います。最初、苦労しました。
SkyWatcherのBKMAK180です。
ウエイトをつけて適当にバランスを
とったことにして使っています。
横から見たところです。動かす音は
静かなので助かります。鏡筒を固定
するのに、慣れが必要に感じます。
コントローラーは、本体にフックをとり
つけてぶら下げます。少し短いかも。
アジャスターで調整する人もいます。
惑星を撮影中です。パソコンも短時間
なら電源なしでOKなので、楽です。
赤道儀を用意する時の1/3の時間。
自動導入の精度を上げるためには
水平をしっかり出しておくのが良いと
いうことですが、三脚の長さの調整は
根気がかかります。一度、適当に
水平にして惑星の撮影をしてみま
したが、5×バローで数分の撮影なら
あまり神経質にならなくても、追尾の
ずれは許容範囲にかんじました。
水平をしっかり出せるようにする
小道具がヤフーオークションで出て
いました。

また、ハーフピラーや延長筒を三脚に
つけ、ブラケッを本体に被せることで、
左右のバランスを気にせず、追尾の
精度も高くできるようになるそうです。
新品で10万円ほどしました。
2022年12月9日 接近中の火星の
撮影です。鏡筒はSkyWatcherの
BKMAK127です。テレビューの2.5×
パワーメイトを使用。


テレビューの5.0×パワーメイトを使用
しましたが、2.5×の方がよく映った
ように感じますl。


2022年12月10日 火星の撮影です。
鏡筒はSkyWatcherのBKMAK180。


2022年12月14日 木星の撮影です。
鏡筒はSkyWatcherのBKMAK180。
2022年12月30日 Edge800を使って
木星の撮影です。シーイングは不良。
同じく火星です。しっかりと調整すれば
良い写真が撮れる気がしています。
2023年1月11日 EdgeHD800とQuadBPフィルター
ZWOASI294ProMCを使い、AzProで追尾です。
対象はM42です。F10の鏡筒で、F7になるように
笠井製のレジューサーをつけたとはいえ、右の
写真のように、十分に使えることが分かりました。
冷却温度-3℃ 露出2秒 ゲインは思い切って大きくぎりぎり
撮影枚数は90枚です。(3分露出相当)ダークも90枚撮影を
しましたが、ステライメージでコンポジット出来なくなるので、
ダークは最初の3枚だけ使いました。数ギガの巨大なサイズ
になりました。適当な水平でも追尾十分(クリックで拡大します)