トップページ > 望遠鏡の比較(その2) topへ戻る
2013年に行った望遠鏡の比較から8年経った2021年
新しい鏡筒が入ったところで、再び、比較を行いました。

主鏡の遮蔽率の低い望遠鏡を集めて比較です。
温度順応させるために、4時間ほど外気に。
点数は眼に飛び込んだ瞬間の直感の評価です。

マクストフニュートン、マクストフカセグレン
純ニュートン、カセグレン、その他、
フローライト、ED屈折、同時に試しました。
メカに詳しくないので、素朴な印象です。
シャープさ、コントラスト、明るさの総合点。
参考までに、中央はミードの18cmのマクストフカセグレン
左はINTESのMK65、右はBKMAK180、サイズの比較
2021年2月19日に、宇治天体精機さん
月面Xを見比べました。ミードもシャープです。
比較した望遠鏡は、ビクセンのED80S、FL80S、FL102S
R200SS、R150S、INTESのALTER5N、ALTER7、MK65
BKMAK180、富士オプティックスの(田口鏡)15cmF8、
KENKOのマクストフニュートンSE190MN、セレストロンC11
笠井のNINJYA320 です。

天候は梅雨時でしたが、3日続けての晴れ
月齢は、満月から少したって、半分より少し
大き目の月でした。目標は、月、土星です。
(上の写真)5月29日から31日
上は、富士オプティックス(田口鏡)15cmF8反射
下は、ケンコーのマクストフニュートンSE190MN、

見え味もさることながら、長さや重さも大きな
要素であると、今回の観測で強く感じました。
手前がセレストロンC11、奥がNINJYA320
深夜から、朝の5時前まで続けました。

あと、双眼装置がつくか、つかないかと
いうことも、大きな差が出る気がします。
まずは、富士オプティックス(田口鏡)15cmF8反射
この望遠鏡は、ロンキーで真っ直ぐな線が
出ています。(左:修正前、右:修正後)
筒の重さが結構ありますが
赤道儀はSXP2(上)で十分
でしたが、接眼部の高さが
あるので、一回り大きな、
AXJ赤道儀(左)にしました。
月・惑星において90点の印象。

鏡筒はロシア製の真円、引き抜き筒の
頑丈なもの。主鏡セルを底からみた所。
これが、KENKOの出していた
マクストフニュートンSE190MN
今、製造中止になっています。
重さは12Kgほどあり、F5.2です。
AXJ赤道儀に載せても、少し
ぐらつきます。月・惑星において
80点の印象でした。
スカイウォッチャー
製のBKMAK180。
18cmF15と
無理のない設計。
100点満点という
感じがしました。
明るい上に、とても
シャープです。
取っ手がないので
乗せにくいです・・。
笠井のELS双眼装置を装着
出来ました。月面を見たときに、
圧巻で、息を飲みました。


ピントの山がとても
つかみやすい
感じがしました。

プリズムをつけても
ピントがでるかどうか
はまだ確かめて
いません。

INTES製の
ALTER7です。
18cmF10です。
F10なので長めの
アイピースならば
明るい星雲・星団も
綺麗に見えるような
気がします。
月・惑星において
80点の印象。
ALTER7に専用の
フードを装着したところ。
ねじ込み式の重厚で
しっかりとした作り

2021年12月23日
2インチの接眼部
です。残念ながら
双眼装置をつけて
ピントが出ません。

INTES製のMK65です。
15cmF10です。
軽量なので、ビクセンのSP
赤道儀にも軽くのります。
月・惑星において
75点の印象でした。

INTES製のALTER5N
15cmF
マクストフニュートンです。
ピントがシャープで、とても
気持ちの良い星像です。
月・惑星において
78点の印象でした。
笠井製の
ドブソニアン。
32cmF4.8です。
短焦点ながら、
惑星像もとても
素晴らしく、
120点満点
(最高点)という
印象でした。
セレストロン製のC11
28cmF10。
シュミットカセグレン式です。
長焦点なので、高倍率が
簡単に出ます。マクストフ系と
比べてどうかなと思っていたの
ですが、十分にシャープでした。
口径が大きいので解像度が
高い気がしました。
月・惑星において
110点の印象でした。
AXJ赤道儀で丁度。
SXP2赤道儀だと
写真のように、
ウエイトを3つも
つけなければならず
少し苦しそうです。
ビクセンのR200SSという反射
望遠鏡です。20cmF4という
短焦点なのですが、
という短焦点専用のアイピース
HR3.4mmを使うと、笑いが込み
上げてきました。像が大きく、
思いの他よく見えました。
月・惑星において
78点の印象でした。
ビクセンのR150S
という、普通の反射
望遠鏡。15cmF5
なので、ここで
同じ土俵で比べる
ことは残酷です。
何か、一枚、白い
ベールに包まれて
見ているように
感じました。
月・惑星において
60点の印象。
ビクセンのFL102Sという
フローライトです。10cmF9。
見た印象は、ALTER5の
バックを少し明るくしたような
感じでした。見え味は同程度。
月・惑星において
78点の印象でした。
ビクセンのFL80S。
フローライトです。
8cmF7。短い鏡筒
でコンパクトです。
軽くて手軽な割りに
よく見えます。

月・惑星において
70点の印象でした。
ED80Sと見比べて
みましたが、顕著な
違いは不明でした。

FL80Sは、ポルタに乗せると
丁度良い感じです。
20年前のタイプで、接眼部が
細いために、現行のモデルに
合わせる加工を、ビクセンでも
してくれます。(約2.5万円)

FL80Sの良いところは、筒が
短くて取り扱いが楽だという
ことです。意外と大きな差が
出ます。持っても軽く感じます。

ED80S(下)とFL80S(上)の比較です。
ED80SはF9なので、長いです。

スイスのAOK社のシーフ(Schief)です。
笠井トレーディングさんから20年以上前に
出ていました。超長焦点(口径11cmF25)で
無遮蔽の月・惑星用望遠鏡。入手した時に
光軸がずれていたので、下のように修正して
見えるようになりました(シビアでない構造)
12月末の、気流の安定していない時期に
西空の金星・木星でしたが、口径11cmとは
思えない拡大率でもよく見えました。
口径18クラスと同等の感じです。
ZWOのASI224MCで撮影。眼ではもう少し
シャープでコントラスト良く見えます。8mm
zoomレンズで2720/8=340倍で使えました。





笠井トレーディング BLANCA130EDTUです
2021年惑星のシーズンが終わる頃に撮影を
しましたが、シーイングが良くなかったにも
関わらず、安定した木星が印象的でした。

iOptronのCEM70赤道儀に載せて
直焦点のオリオン座大星雲
馬頭星雲など、星雲の撮影にも使えます。



INTES社製の15cmマクストフニュートン
MN61です。軽量なのに高性能です。

2022年に初めて撮影した写真です。
土星の輪のシャープなのには、大変
驚きました。木星は風が強くなり、
雲が流れてシーイングが良くない晩に
撮影したので、土星ほどよく見えません
でしたが、テレビュー5倍のパワーメイトで
撮影し、HR3.4mmの接眼レンズで十分に
楽しめました評判どおりの優れた性能です。
笠井製の250mm反射F5です。補強してあり
ますので、重くなっており、SXJ赤道儀では
クランプの絞めが弱いので、クラッチ方式の
iOptron製の赤道儀、CEM70にしました。
タカハシ製のNJP並みの強度がありますし、
導入速度が速いです。外国製独特の癖が
あるというか、電子装備に慣れていない
初めての方には、戸惑うことがあるような
気がしますが、追尾精度、強度に満足です。

肝心の木星も、F5の割りにシャープで、かつ
大口径なので、明るく迫力がある映像です。


ここからは2023年です。

タカハシ製作所のミューロン(μ)210です。
土星と木星がとてもシャープに見えました。

HR3.4mmの接眼レンズでも、楽しめました
接眼部のミラーシフトが大きいのが改善
されるとなお、使いやすいと思います。




セレストロン社製のC9です。
口径に余裕があり、高倍率でも明るく
感じます。HR3.4mmでは少しキツイです。

目で見た様子はミューロン210と大差は
感じませんでしたが、撮影すると、細かい
模様が見えるのはミューロンでしょうか。
特に月は、定評のある見え味です。


VIXEN社製のVISACです。

タカハシ社製のμ210、
セレストロン社製のC9と比べ
土星、木星を目でみた印象は
正直、素人目には変わらず
シャープです。

右の純カセグレン、笠井製の
GS150CCと共に、VISACも
松本式の正立プリズムが使用
可能なのが良いところです。


英Orion製品のVX10 ただし鏡面
精度は1/20λで高精度品。
ミラーは25cmF4.8

土星の写真は、気流が良くない
状態でしたが、良く写りました。
HR3.4mmでは余裕、HR2.0mmで、
600倍でもピント出ました。
気流が非常に良ければ、木星のガリレオ
衛星の表面模様が見えるということです。