トップページトピックス一覧>土星の環の消失と傾きの変化 topへ戻る


2018年7月31日 セレストロンC11で撮影     2022年10月2日 INTES-MN61で撮影


2023年7月25日 ミューロン210で撮影
2009年春の土星は、春の代表的な星座である、
しし座の方向に見えています。
土星の輪の厚みは、本体に比べて非常に薄く
土星と地球の位置関係から真横からみると、
薄くて見えなくなるのです。15年に1回そうなります。
 (輪の幅は約6万km以上に対して、厚みは
  非常に薄く100〜200mメートル程しかない)

2009年3月20日、撮影したもの。 
Vixen R200SS + ToUcam Pro で撮影

望遠鏡で見ると、薄い輪が細々と見えていました。
今年、2009年8月11日と9月4日に完全に消失の
予定です。しかし、この時は太陽に近いので
見ることは難しいでしょう。

まるで、串に刺した、団子のように
見えます。思わず、上新粉を使って
団子をつくりました。
十五夜の月と、団子の写真はこちらです。
十三夜の栗名月の写真は、こちらです。

2010年3月19日、撮影したもの。
1年経ち、少し輪が開き出しました。
Schwartz150+ToUcamProで撮影。

環の消滅から2年後の土星の姿です。
(2011年4月5日、撮影したもの)

本体右上に、白い斑点(白斑)が
出現しています。輪の黒い空隙は
カッシーニの隙間。Schwartz150で撮影
2012年4月7日、撮影したもの。
Alter-5N+ToUcamProで撮影。
輪がすっかり開きました。

2013年12月6日
ミューロン180+ToUcamProで撮影。
土星は暗いので、透明度が高くないと
うまく写りません。
2014年4月14日、
FL102S+PX35Cで撮影。
気流の状態があまりよく
ありませんでしたが、
2倍バローレンズで撮影
出来ました。
 
2015年5月5日、
テレビュー85+CanonPowershot S95
撮影。経緯台で追尾なし。ノータッチガイド
です。実際に見た感じに近いです。
2016年6月2日
MK-65+PX35Cで撮影。
シーイングが良くなくて、ゆらゆらして
カッシーニの環が見えませんでした。
2017年7月11日
MK-65+PX35Cで撮影。
梅雨の合間に撮影しました。
空冷のPX35Cは感度が高くて
照度の低い土星には適した
カメラです。輪が最大、開き切りました。。
(右の写真は6月10日に、カスタム60L+
 Powershot S95で撮影。追尾なし。)
 
2018年7月31日
セレストロンC11+ZWO ASI224MCで撮影。
火星の大接近の日でした。FireCaptureや
Registaxというソフトを使います。

2019年9月8日(左)
セレストロンC11で撮影。シーイングが
あまり良くなく、難しかったです。

2019年11月5日(右)
R200SSで撮影。低空なので
撮影が難しかったです。

2020年9月28日
セレストロンC11で撮影。シーイングが
あまり良くなく、難しかったです。
2021年10月4日
富士オプティックス15cm反射望遠鏡で撮影。
低空かつ、シーイングがよくありません
でした。よく見える望遠鏡です。
右は2021年9月27日BKMAK180で撮影。
2022年10月2日
INTES-MN61で撮影。
一年ぶりの初めての撮影にしては上出来。
Alter5Nで初めて見た時と同じ感動でした。
2023年7月25日
タカハシ製作所のミューロン210(μ210)
で撮影。アイピースで見た時に、輪の空隙
(カッシーニ)の辺りに繊細な模様のような
ものが見えた感じがしました。
比較: 1999年、秋に撮影もの。
Vixen カスタム60L + Nikon FE
当時、この写真でも大感激して、
机の写真立てに入れて見とれて
いたのを思い出します。18年前です。
<土星の輪が見えなくなる理由>

土星の自転軸は、公転面に対して、20度以上傾いているので、
地球からは、土星の輪の上面、または下面を見ています。
土星が太陽を1周する、およそ30年間の間に、輪を水平に
見る位置にくることがあります。その時に、土星の輪が薄い
ため、一見して、消失したように見えるというわけです。

クリックで拡大します。ステラナビゲーターver.8で作成した図です。

並べるとこうなります。