トップページ> 宇宙の成り立ち (前編:天の川銀河と太陽系) > 後編

topへ戻る

私達の住む、太陽系の中心である
太陽は、天の川銀河という、薄い円盤状の
銀河
の、やや端側にあります。

銀河というのは、光る雲のように見えて
いますが、その実体は、太陽と同じで、
自分のエネルギーで光輝いている、星の
集まりです。

太陽から、天の川銀河の中心方向を
眺めると、銀河を横に見る感じになる
ので、数多くの、天の川銀河の中の
天体が見えてきます。

約、2600光年先には、こと座のリング状
星雲
も見えます。これは、老いた星が
爆発したものです。爆発した星の残骸も、
白鳥座の網状星雲になっています。

銀河の中心部の、やや、ふくらんだ部分の
周りには、球状星団も見えます。老いた星は
球状星団のように、集団になることがあります。

また、中心方向には、干潟星雲や、三裂星雲
といった、ガスが光っている星雲が見えます。
そのガスを光らしているものは、星雲の中心部、
黒い暗黒帯から生まれた、若い星々です。

太陽から、天の川銀河に対して垂直方向を
見上げると他の銀河が見えてきます。
それは、天の川の星に邪魔をされずに、
より遠くが見えるからです。特に、おとめ座
方向には、数多くの銀河が見えます。

3700万光年先には、渦をまく、子持ち銀河
見えます。このように、銀河は、小さな銀河を
従えて集団をつくっていることがよくあります。
また、黒目銀河のようにその形状も色々です。


太陽系に近づいてみると、望遠鏡では
模様はほとんど見えない、天王星海王星
そして、惑星ではなくなった冥王星が見えて
きます。さらに、近づくと、輪のある土星、
ガリレオが発見した衛星のある、木星
見えてきます。土星の輪は今年(2009年)
消失するように見えます。

その内側には、赤い火星があります。
小惑星は、火星と木星の間に分布している
ものが多く、大きさは月よりも大分小さい
ものが多いようです。彗星は、太陽の周りを
大きな楕円軌道を描いて回るものもあります。
彗星は氷やちりが成分で、太陽に近づくと、
熱で蒸発して、彗星の尾になります。

地球の内側には、水星、金星があります。
水星は、非常に小さく、表面は見えにくいの
ですが、太陽の表面を通過する時など、
その動きを面白く観察できます。金星は地球と
ほぼ同じ大きさで、望遠鏡で見ると、月の
ように、満ち欠けするのが分かります。

太陽の表面も、特殊な望遠鏡(P.S.T)で観測
することが出来ます。プロミネンスと呼ばれる、
地球がすっぽりと入るくらいの大きさの炎は、
数時間で、大きく形が変化します。

←この画像をクリックすると
上の図の拡大になります。

上の図の位置
から、、もう少し
太陽系に近づ
いてみます。

太陽を中心と
した、惑星の
丸い軌道が
分かります。

←この図をクリックすると
上の図の拡大になります。

金星の満ち欠けの様子とその説明へ

土星の輪の変化の様子とその説明へ

後編:太陽系から地球へ 

宇宙の成立ちを、銀河から地球まで旅して見てみましょう