トップページ>冷却CCDを使った天体撮影(星野)
冷却CCDというカメラを使えば、
都会の空でも、暗い星を写すことが
出来ます。(夏の天の川、M20付近)
右は露出時間が1分間ですが、
望遠鏡で見たイメージの数倍の数
の星が写っているようです。
デジタルカメラに使われている
一般のCCDを、冷却することによって
感度が飛躍的に上がり、また、ノイズも
小さくなります。
写真の冷却CCDは、BITRAN製の
BJ30−Lというタイプのものです。
冷却CCDの本体に、カメラのレンズを
つけて撮影も可能です。(2枚目の写真)
また、望遠鏡に接続して使うことにより
さらに、小さな暗い星を撮影することが
出来ます。(3枚目の写真)
もう一つ、冷却CCDの持つ能力は、
撮影した画像をパソコンで処理する
ことにより、暗い星が浮かび上がって
くることです。ステライメージという
ソフトを使うと、色々な処理が出来ます。
TGv-Mというビデオの画像よりも、
パソコンの処理効果が高くなります。
私の冷却CCDカメラは、モノクロの
タイプなのですが、3色のフィルターを
用意して、3回に分けて撮影した後、
パソコンで合成すれば、カラー写真に
することが出来ます。(4枚目の写真)
このフィルターは、ビデオを使った
天体撮影のところで紹介したものです。
3色のフィルターを使って撮影した
夏の天の川、M20付近の写真です
(5枚目、6枚目の写真)
冷却温度は0℃ですが、さらに冷やして、
長時間露出すると、星雲が浮かんでくる
はずです。面白いものです。
カラーの冷却CCDも2008年に入手しま
した。BITRAN製のBJ-31Cです。
5月の天の川をテスト撮影した写真が
あります。(5月の天の川へ)
3色のフィルターを使わなくても、簡単に
写ります。でも、後で色の調整が必要です。
みずがめ座にある、らせん状星雲の
写真も、BITRAN製のBJ-31Cで撮影に
成功しました。オリオン座の大星雲も。
SBIGというアメリカの会社の冷却CCD
カメラには、電動でフィルターが交感する
機能がつけられます。これは便利です。
ガイド望遠鏡が不要になるように、ガイド
用にサブのCCDも搭載されています。
大型の望遠鏡を使う時に便利ですが、
架台もしっかりしたものを使わないと、
この機能は使うのが少し、大変です。
写真は、SBIG製のST7XMEです。
BITRAN製とSBIG製の冷却CCDの比較
おとめ座にある、ソンブレロ星雲M104を
ST7XMEで電動フィルターホイールで
自動でカラー画像を撮影し、合成した
写真が右のものです。都会の明るい
夜空の場合、カラーCCDよりも、やや
モノクロCCDを使うほうが色が自然に
出るような気がしています。
りょうけん座の子持ち銀河M51の
写真や、りょうけん座の球状星団M3の
写真もカラー撮影出来ました。
冷却CCDに関する解説書です。
詳しく、分かりが書かれています。
冷却CCDカメラによる天体撮影テクニック
ピントのあわせ方等、実際的な
ことが沢山書いてありました。
また、天体画像の処理専用のソフトが
あります。ステライメージです。
今は、バージョン6が最新です。
StellaImage 5 + 公式ガイドブック
望遠鏡と冷却CCDカメラを
ピントが出るように接続したり
望遠鏡のバランスをとるなど
試行錯誤しました。
私の望遠鏡とカメラの場合ですが
参考になる方もおられるかもしれ
ません。 システム接続テストへ
クリックで拡大します
クリックで拡大します
BITRAN製のBJ30−Lを使って撮影
3色合成です。望遠鏡はVixenR200SS
架台はGPD2+Skysensor2000PC
デジタル・アイ―冷却CCDで
とらえた深宇宙
この本も、写真が豊富で
参考になります。
コンパクトなサイズです。
冷却CCDカメラ テクニック講座
この本は冷却CCDに関する
入門の本として最新版でしょう。
冷却CCDに適した望遠鏡の
選び方、画像の処理方法が
参考になりました。
主に、SBIG製ST7XMEを使い、
BITRAN製BJ-31Cも時々使って
撮影した写真で作成した資料が↓
宇宙の成り立ち 星の一生
銀河の種類
SBIG製のST7XMEを使って撮影
3色合成です。望遠鏡はVixenR200SS
架台はGPD2+Skysensor2000PC
露出時間30秒の画像を重ねました。