トップページ > 冷却CCD比較
ST7のシリーズはメイン、サブと2つのCCDがついていており、リレーアダプターBOX(RAB)使うと、セルフガイドが出来るのが強みです。 | ||
@左がST7−ME、右がST7です。 | A大きさも、大きく変わりません。重いです。 | |
これがRABです。 右のケーブルで、赤道儀の コントローラー(例えば、 Vixenのスカイセンサー)に 接続します。 |
||
BこれがST7-XME かさ張るように見えるのはフィルターホイールCFW8A装着のため | CST7-XMEは、USB転送なので、とても反応が良いです。ピント合わせが非常に楽です。 | |
フィルターホイールCFW8AとRABを同時に使う時には、分岐コネクターが必要です。 |
||
D左がBITRANのBJ-31C(カラー)、右はBJ-30L(モノクロ)。わずかに、BJ31Cは横に大きい、程度の差です。軽く感じます。 | E奥が、BJ-31C。スリーブ内にフィルター取り付け用のネジが切ってあります。BJ-31CはUSB転送です。 | |
ST7シリーズやBJシリーズを、望遠鏡に接続する時の接続方法や鏡筒のバランスなどまとめてあります。自分の機材に合わせるテストを繰り返してします。望遠鏡とカメラの接続図を参考にして下さい。 | ||
FBJ-31C、右がST7-XME(CFW8A付)かさばり方が、大きく異なります。 | GBJ-31Cが500gほど、ST7-XMEが1kgほどあり、大きさ、重さに差があります。 | |
SBIGのケースは丈夫で良いのですが、BJシリーズの箱と比較しかさ張ります。 | ||
HST7のケース | IST7のケース上から。 | |
SBIG社のケースの中に、AC-DC電源も入ります。容量の大きい箱です。 | ||
JST7-XME 重くて、頑丈です。 | K気密性が良いのですが、少々重い! | |
CCDカメラの電源部分は両方自作してみました。電源の自作へ | ||
L上が、ST7のケース、下がBJシリーズの箱。かさばり方が、大分違います。携帯するときは、ケースの方が楽です。BJシリーズにはキャリングケースはありません。下のように、保管しています。 | M左:ST7シリーズと右:BJシリーズの AC-DC電源の比較です。値段は、それぞれ 30000円ほど、3000円ほど(自作)。BJシリーズ用の純正?のAC-DC電源は、SKYLARK SL-450 13.8V 4.5A(MAX) 2.5kgとかなり大型でした。そこで自作しました。 |
タカハシのフィルターBOXを使い、3色分解用のフィルターを使えるようにしました。 自作フィルターBOXへ |
特に、ST7の方の保管方法は、重要。油断すると、CCDが冷却中に、露で湿っておかしな模様が映ります。 夜間、外に出しっぱなしはやめて室温に! |
||
N上は、ST7シリーズの保管。カメラ店で見つけた、ドライBOX、下は、密封するチャック付のビニールの中に乾燥剤で。 | O左は、BITRANの説明書。 右は、SBIGの説明書(国際光器社翻訳) |
読みやすいのはBITRANですが、詳しさはSBIGのものです。 |
CCDに結露すると、このような画像になってしまいます。白点が星です 数時間がしたら、円形が 拡がって、真ん中付近は シャープになってきます。 まるで、ウイルスの写真! |
ST7の乾燥剤の再生方法は、 (1)オープンを空焚きしてあたためる。(目安:10〜15分程度) (2)カメラ本体より「乾燥剤プラグ」を取り外し、Oリングも忘れずに外す。カメラ本体には、ホコリが入らないようにダミープラグを装着しておく。 (3)あたたまったオーブンの過熱をとめて、「乾燥剤プラグ」を入れる。 (4)だんだん冷めていき手で触れるくらい(目安:30分程度)になったら「乾燥剤プラグ」を取り出し、Oリングをしてカメラに装着します。 (5)カメラに電源を入れ、冷却を行ないます。結露がなければ、完了。まだ結露が発生する場合は、そのまま30分〜1時間程度冷却を行ない、「乾燥剤プラグ」に十分水分を吸わせます。 (6)カメラの電源を切り、2〜5を繰り返します。 (7)頑固な結露は、オーブンで再生した「乾燥剤プラグ」をカメラ内に装着して、一晩置く事も効果的です。 私は、すぐにカメラに入れず、一晩、カメラ用の乾燥剤の入ったビニール袋に、フィルムケースに入れた乾燥剤プラグと共に、袋の口をゴムでよく縛って放置し、24時間後、袋の外から、フィルムケースのふたを開け「乾燥剤プラグ」を装着します。この方が、カメラ本体の乾燥にもなりますし、強力なようです。乾燥剤の再生について、勉強になりました。「ST7E TO ME」 というHPをチェックして、発見しました。 なお、空焚きの温度につきましては、250度という表記もあるそうですが、必ずではないそうです。「乾燥剤プラグ」内の乾燥剤の湿気を除去するわけですから180程度でも構わなので、電気ト−スターで十分なのだそうです。 |
|
ST7とST7−XMEの電源の違い (故障ではないので注意) |
観測中に気が付いたことですが、ST7とST7−XMEの電源に違いが あります。ST7の方は、電源アダプターからCCDカメラ本体へ プラグを挿入し、アダプターの電源をONにすると、ファンが回り出し、 電源ランプも赤く点灯します。 一方、ST7−XMEの方は、アダプターからCCDカメラ本体へプラグを 挿入後、電源をONにするだけでは、電源は入りません。 カメラを制御するソフトであるCCDOPSを起動し、通信リンクを確立 させると、電源が入り、ファンが回って、ランプも赤く点灯します。 この差を知らずに、CCDOPSを起動させてから、ST7−XMEを アダプターに接続して、アダプターの電源をONにしても、電源が 入らず、故障したかと勘違いして落ち込みました。 |
|
SBIGとBITRANの冷却能力の 簡易比較 |
きちんとした比較ではありませんが、極、簡単に経験したことです。 残暑厳しい、2010年夏、BITRANのBJ−31CとSBIGのST7について どこまで温度が下がるか試しました。 BITRANのBJ−31Cの場合は、外気温28℃で、マイナス2℃くらい。 扇風機で風を送ると、マイナス3.5℃くらいまで下がりました。 SBIGのST7の場合は、外気温29℃で、マイナス0℃くらいでした。 (この温度だと数分間の露出ではノイズが多くあまり写りません) あまり変わりませんが、やや、BITRANのBJ−31Cが下がります。 ただ、ST7-XMEの場合は、オプションですが、水冷が可能です。 |
|
SBIGとBITRANのカラー撮影 | SBIGのカラーフィルター、Astronomikのカラーフィルター BITRANのモノクロ、カラーCCDの簡単な比較をしました。 厳密なものではないのですが、結果は左のページをご覧下さい。 |
一般に普及している、冷却CCDを大きさなどから、比較してみました。大きさ、重さは
取扱いの良さに影響します。比較するのは、米国SBIG社のST7、ST7ME、ST7XME
そして、日本BITRAN社のBJ-30L、BJ-31C です。なお、ST7MEは、ST7が故障の時に
デモ機をお借りしました。返却したので、今はもう、手元にありません。