右の写真はペルセウス座のh-x(エイチ-カイ)
という2つの星団のビデオ画像です。
星は暗いので、望遠鏡を使った撮影には、
露出時間が10分ほどかかるのが普通です。
しかし、星でも撮影できる、高感度のビデオを
使うと、この写真の場合、約1分で撮影する
ことが出来ました。
しかし、このカメラはモノクロです。
そのため、色が分かりません。
そこで、右の写真のような、3色のフィルターを
つけて撮影することにより、3枚の写真を得る
ことが出来ます。
タカハシ製のフィルターボックスに、
ホームセンターで売っていた厚さ1cmの黒色
スポンジを、円を切れるコンパスでカットし
フィルターをはめ込んだ自作のものです。
得られた3枚の写真を、ステライメージという
ソフトを使い、1つに合成すると、カラーの
写真を得ることが出来ます。
手間は3倍かかりますが、フィルムを使った
写真よりは手軽に星野のカラー写真を
得ることが出来ました。
今回使った、高感度のビデオカメラは、
右の写真である、天文ガイドというところから
発売されている、TGv-Mというものです。
軽量で、望遠鏡の接眼部に取り付ける
ことが出来ます。ノートパソコンや、液晶の
DVDの画面に星が動画として映し出される
ので、静止画像に加工します。
ホームズ彗星の写真はこちらへ
カメラのレンズをTGv-Mにつけて撮影です。
トップページ>ビデオを使った天体撮影(星野)
カメラのレンズをつけたときには、
TGv-Mに、ファインダーがついていると
便利です。TGv-Mの上面には、カメラネジが
あいていますので、そこに、特注のプレートを
介して、ビクセン製のファインダーをつけて
みました。特注プレートは、さいたま県にある、
scopelife遊馬製作所さんに依頼しました。
どこにも売っていないような部品で困って
おられる方の味方になる、頼もしいお店です。
天体ビデオ撮影マニュアル
この本に、3色合成のことや、
TGv-Mについて、書いてある
ことを参考にしました。
天体ビデオ撮影入門
この本は、最近出ているのに
気がつきました。
小型Cマウントレンズを使い
流星のビデオ観測もしました。