3.Canaon PowerShot S95
2012年5月21日の金環日食を撮影する
ために購入しました。 |
|
|
Celestron(セレストロン)のズームアイピースは
なかなか、高性能です。これひとつあれば、
ミニボーグ50とカメラの三脚だけで、土星の環
から、M8の観望まで出来ました。 |
|
PowerShot S95でしたら
手持ちでも月なら撮影が
出来ました。下の写真は
2012年11月28日の
半影月食です。
(クリックで拡大します) |
PowerShot S95を接続するためのアダプターが
テレスコ工房さんから販売されていました。
写真の右側のものが、アダプターです。 |
|
|
このようにして、接眼レンズに接続するだけで、
月の撮影でしたら、簡単に出来ます。 |
|
太陽の表面の様子を
P.S.Tという望遠鏡で
Celestronズームアイピース
PowerShot S95を使って
撮影したものが下の写真
(クリックで拡大します) |
この組み合わせで、FL102Sを使って、
満月の写真を撮影しました。(左)
INTES社のMK65で写した満月(右)
大体、同じようなシャープな見え味ですが、
写真で撮り比べるとFL102Sはコントラスト
高いと思いました。MK65は15cmの口径が
あるので、高倍率でも明るいのが良いです。
(クリックで拡大します)
|
|
|
例えば、フローライト70Sに、天頂ミラーを
介して取り付けたところです。この方法で
色々な望遠鏡で、月を撮り比べました。
経緯台で追尾なしに土星も採れました。
|
|
|
PowerShot S95で撮影した星景写真も気に入っています。
|
4.Canaon PowerShot SX720HS
光学40倍ズームの望遠がかけられる、
超望遠レンズを搭載しています。
月のクレーターまで写り、驚きました。
クリックで拡大します
ビクセンの微動雲台に載せるのが無難。
|
左の上がS95で、下がSX720HS |
望遠レンズの長さに驚き(右) |
5.Panasonic LX-7
非常に明るく、F1.4です。
縮小コリメート撮影に使います。
右の写真はINTESのMK65という
口径15cmF15の望遠鏡で撮影しました。
8秒×6枚コンポジット。 |
|
|
|
|
|
|
|
6.Canon Eos Kiss X2
ASTRONOMIC社の対光害用の
CLS CCDフィルターを装着して
望遠レンズや、ミニボーグ50で撮影
します。ハヤブサMKUにのせて、
手動ガイドしてみました。
|
|
|
ミニボーグ50に、焦点距離を0.85倍に
する、レデューサー(7885)をつけて、
梅雨の合間に、射手座のM8周辺を
写しました。
ISO1600、露出10秒×3コンポジット
CLS CCDフィルターを使用。
うまく画像処理すれば、M8やM20が
浮かび上がるはずです。(クリックで拡大)
|
|
ミニボーグ45に、レデューサー(7885)を
つけて、冬の星座にあるM42、M45を
残暑が厳しい9月に写しました。
ISO1600、露出10秒 CLS CCDフィルター
(クリックで拡大) |
|
【懐かしい一眼レフ】
デジカメ登場の前までは、Nikonの一眼レフカメラ
Nikon FE で、天体写真を撮っていました。
望遠鏡にアダプターで接続して、長時間露出を
します。デジカメと違って、仕上がりは、現像に
出して帰ってくるまで分からないので、いつも、
ヒヤヒヤ、ドキドキ待っていました。
Nikon FEによる、彗星の写真はこちら |
|
|
でも、このカメラのレンズの部分は、今でも、
天体用ビデオのTGv-Mや、冷却CCDカメラに
つけて、撮影に使っています。ダーク画像を
撮影するための、キャップは自作しました。 |
|
天体用ビデオのTGv-Mと
|
冷却CCDカメラBITRANのBJ30Lと
|
|