topへ戻る

トップページ> 望遠鏡の双眼装置  


このページでは、Willian Opticsの双眼装置と、笠井トレーディングの
ELS双眼装置(正立)の双眼装置を使った感想を書いています。

高精度の正立プリズムに
 ついてはこちら

<Willian Optics製の双眼装置>

Willian Optics (ウィリアム オプテックス)の双眼装置を使っています。
スタークラウドさんの、双眼装置セットです。

スタークラウドさんは、先日の皆既月食前にメールを下さり
アフターサービスの良いお店です。品質の良い双眼鏡も
販売されておられるようで(日の出光学)、頼もしいです。
WA66°20mm アイピース と、1.6倍バローレンズが付属。
このアイピースは、のぞきやすく、とても快適です。
望遠鏡の種類によっては、ビクセンの2.0×バローレンズ、
テレビュー社の5.0×パワーメイトでも使えます。
ビクセンのFL70Sにとりつけたところ 2.0×バローレンズを使います。
 
汎用スライドバーと
併用すれば、FL70Sと
ポルタでも使えました。
M42は、白鳥の姿が
くっきり見えました。

2014年10月8日の
皆既月食に使いました。
ビクセンのED80Sにとりつけたところ
  
木星の衛星が本体の
周りを回っているのが
手に取るように分かり
ました。

初めて木星を見る方が
歓声を上げていました。
Alter5Nにとりつけたところ 5.0×パワーメイトを使います。
 
2014年5月に
火星をこの組み合わせで
観察しました。

300倍近い倍率ですが
ピントが合いました。
素晴らしい性能です。
シュワルツ(Schwartz150F8)にとりつけたところ
   
重量的に、接眼部と
鏡筒が重くて、振動が
伝わってしまいます。

2014年の火星は、
アポダイジスクリーン
組み合わせ、性能を
発揮してくれました。
ミューロン(μ180)にとりつけたところ
  
ミューロン180には、
ぴったりと、つきます。
金星や土星、木星を
観ると、片眼よりも、
ずっとよく見えます。

ビクセンの2倍バロー
DXタイプを使用します。
ミューロン180で撮影。
面白い使い方としては、ケンコーのスカイエクスプローラーという
ドブソニアンに使うことです。ポールが伸縮式ですので、約7.5cm
縮めると使えます。(若干、光軸がずれてしまいますので低倍率用)
このような、ポールの伸縮という技を使えるドブソニアンは、
スカイエクスプローラーの良いところだと思って、口径30cmの
SE300Dを購入しました。 高倍率でも追尾出来るように、
ポンセットマウントにのせていますが、双眼装置を使うと、光軸の
調整が厳しくなってきますので、高倍率では、十分使えないです。
ビクセンのFL102Sにとりつけたところ
バランス的に、使い
やすい組み合わせ。

ベランダなので、
鏡筒が長くて、少し
窓に引っかかります。
月面を見るのが一番
美しく見えました。

<汎用スライドバーについて>

双眼装置をつけると、接眼部がレンズ側に対して
重くなります。特に、短焦点の屈折望遠鏡の時には
鏡筒のバランスがとりにくくなります。

試行錯誤しましたが、私は、汎用スライド(スライディングバー)を
購入することで、ポルタなどの経緯台でも、バランスがとれる
ように出来ました。汎用スライドバーは便利です。



<ELS双眼装置>

もう一つ、2019年に入手した笠井トレーディング社製の
ELS双眼装置というものがあります。

バローレンズなしで合焦するという、画期的なものです。
正立像で等倍で、合焦距離がほぼゼロの双眼装置は
他にないので、屈折でも反射でもシュミカセでも楽しめます。

接眼レンズには、EF(エクストラ・フラット)16o使っています。
コントラストが高く、同じくらいの焦点距離の接眼レンズと
比較すると、単眼でも違いが分かる、優秀なレンズです。

普通の天頂プリズムだと合焦するのですが、笠井製の正立
プリズム(31.7mm DXペンタプリズム)を使用すると、ピントが
出ない場合もあるので、組み合わせには注意が必要です。
(31.7mm DXハーフペンタプリズムだとうまくいく?)
    
<笠井製ハーフペンタプリズム>         <EF(エクストラ・フラット)16o>


専用の頑丈なハード
ケースに入っています。


ビクセンのED80Sに装着した
ELS双眼装置。満月を
楽しめました。

購入して使ってみますと、時々、左右の像がうまく重ならず、
ゴーストが発生したりします。私のものは不良品なのか、
しばらく、悩んでしまいました。

詳しい方に聞くと、これは、リレーレンズ(バローレンズと
似た効果がある)を内蔵している、光学的には、ごく当たり
前の設計だからで、光路を割って2分割しているからだと
いうことです。分かりやすく例えますと、まん丸いパンを
左右の人で半分ずつ分けるもので、口径がそれぞれ
半円状にケラれます。見かけは理想的に見えますが、
少々乱暴な手法です。究極の鋭像は期待できません。
リレーレンズなので、当然、像は反転して正立に戻る
わけですが、直視ですから、天頂ミラーと併用すれば、
結局は裏像になってしまうということです。


土星や、木星の衛星が
楽しめましたが、初心者が
覗くと、左右の像がうまく
重ならない時もあり、
慣れが必要に感じました。

左右の像がうまく重ならない時は、アイピースをスリーブ
内で回転させてみれば、原因が双眼装置か、アイピース
かが分かります。アイピースが原因の場合は、良い
アイピースと交換するか、アイピースを回転させて、
ずれが内方向になるようにすれば融像します。
ただし、そうして力ずくで合わせた場合、視野縁が
だるま状にだぶるのは、避けられません。

両目でみると、片一方の像が視界から外れてしまい、
左右の像(視野)が重なる適当な距離(アイポイント)を
見つけるのが微妙で難しい場合、ELSは目幅調整が
固いのでちょうど良い位置を探すのが少し大変ですが
EF16oアイピースはアイレリーフも長く、ブラックアウト
(覗く位置によって視野が真っ暗になる)もしにくい
アイピースなので、少し目の位置を離し気味にして
覗くか、目全体をアイピースに押し付けるのではなく
眼の上の骨(眉毛のあたりの骨)をアイピースに軽く
当てる感じで覗くと覗きやすくなります。

少々コツがいるかもしれませんが「昼間の地上景色」を
見ながら「ELSの眼幅をきちんと合せて」覗きやすい
位置を探す練習をすることを勧められました。

ELS双眼装置には眼幅調整機能がありますので、
両目で見やすくなるように調整できるはずですが、
それでもうまく見えないということでしたら、微妙な
左右の光軸ズレの影響があるかもしれませんが、
これは、倍率が高くなるほど避けられない面もあり、
目の位置を動かすなどして調節するしかない場合も
あります。

色々とありますが、それでも、気軽に低倍率で
双眼で見る分には、バローレンズなし、というのは
大きなメリットになります。レデューサーも使えます。


シュミカセ(C11)に
装着したELS双眼装置。
Kasai 31.7mm DXペンタ
プリズムです。


ELS双眼装置をNinja320に
使うと、ちょうど良い倍率で、
木星、土星が楽しめました。