topへ戻る

トップページ > アポダイジングスクリーン 

アポダイジングスクリーン(apodizing screen)というものを使うと、
同じ口径でも、より解像度が上がって、シャープに見えるらしい
ということを知り、試してみることにしました。

網戸の網を3枚重ねてスクリーンを作製するのですが、その時の
スクリーンの直径は、望遠鏡の口径の、52%、76%、88%が適当だと
いうことです。

私の場合は、Shwartz150という、口径150mmの屈折望遠鏡なので
それぞれ、78mm 114mm 132mm となります。
(透過率は、41% 16% 6.8% です)

フードの外径が170mmでしたので、フードにすっぽりと重なるような
大きさのカバーを作製して、台のにスクリーンを装着する仕組みです。

上がのりしろを切ったカバー。
下が、スクリーンを貼る台2枚。
のりしろを曲げて、外周を
巻き、まず、カバーが完成。
次はスクリーンの作製開始。
台の上に、網戸を重ねます。
台に両面テープで網戸を固定。
78mm 114mm 132mm の円が
書かれたダンボールを網の
下に敷いて、カッターで線に
沿って網をくりぬいていきます。
まず、一番外側(132mm)を
くりぬいたところ。
あらかじめ同心円の書かれた
ダンボールに、30度、60度
90度の線を書いておきます。
2枚目の網は、30度ずらして
置きます(下の網とは、両面
テープで固定しておきます)
2枚目(114mm)をカッターで
くりぬき、同様に、もう30度ずらして3枚目(78mm)をくりぬいた
ところです。順番にします。
最後に、もう1枚の台を
重ねて、ホッチキスで周囲を
固定し、はみ出た網はカット。
これで、スクリーンの完成。 最初に作製したカバーと
スクリーンを合わせると
アポダイジングスクリーンに。
Shwartz150に装着します。
カバーとフードの間がスカスカ
する時は、紙で微調整します。
アポダイジングスクリーンを使って土星を見てみました。
シーイングが良くなかったのですが、参考にしてみて下さい。
撮影は、To-Ucam pro で、露出60秒です。
アポダイジングスクリーンなしの時よりも、全体的に、
かっちりとした土星になりました。僅かに白斑も見えます。
アポダイジングスクリーンなし
撮影:2011年5月20日
アポダイジングスクリーンを装着。
虹色の囲みの中に、少し暗くなった
ものの、シャープな土星が見えて
感激しました。地面に置いた
眼鏡を思わず踏んでしまいました。
実際には、左のものよりは
明るく見えました。撮影する時
明るさを調整したものがこちら。
アポダイジングスクリーン成功。
2014年4月24日、火星の観測をした明け方
アポダイジスクリーンで、月と金星を見て
みました。右上が月、望遠鏡の先が金星。
アポダイジングスクリーンを装着すると
このような模様が見えます。
シャープになった金星が、真ん中に見え
ました。(半分ほどに、欠けています)
アポダイジングスクリーンを装着して、
撮影した月です。(クリックで拡大)
表面が滑らかになり、より一層、細かい
クレーターが見えるようになりました。
拡大したものです。使ったカメラは、
CanaonのPowerShot S95です。
双眼装置で見ると、引き込まれました。