topへ戻る

トップページ > トピックス一覧 > 都会で見る夏の天の川

都会の明るい空では、天の川は見ることが出来ませんが、
望遠鏡を向けると、意外に数多くの小さな星が見えてきます。
冷却CCDを使えば、天の川が見えるかもと期待して撮影しました。

下の写真は、夏の第三角形と呼ばれる、こと座のベガ、
わし座のアルタイル、そして、白鳥座のデネブの周辺を撮影した
ものです。ちょうど、天の川が流れて見えるイメージで、雲が
白く流れて写ったので、それらしい写真になりました。
(クリックすると拡大します)写真右隅の、ベランダの下から
見上げて撮影しました。銀河の大きさがイメージ出来るでしょうか。
撮影した方法は、8mmの広角レンズに、冷却CCD(BJ31C)
という組み合わせです。この写真は、露出は50秒程ですが、
LPS-P2と呼ばれる光害カットフィルターを使用して、3分間
露出すると、薄っすらと天の川も写ることが分かりました。
上の写真は、白鳥座の
デネブの右下にある、
北アメリカ星雲(NGC7000)
です。北アメリカ大陸のように
見えることから、その名前が
つきました。Canon75mmの
レンズ、SBIGST7XMEで撮影。

冷却CCDの冷却温度が、
マイナス2℃までしか
下がらず(外気は30℃)
扇風機を当てて、ようやく
マイナス3.5℃という感じ
でしたので、5月頃の涼しい
頃に撮影するともう少し
都会でもきれいな写真に
なるかもしれません。

そして、次の年の夏に再挑戦したものが、次の写真です。
何となく、白鳥座から、わし座にかけて、天の川が映りました。


夏の天の川の中には、星の一生が分かるような天体がいくつも
あります。
●星が、赤いガスの中から生まれ(北アメリカ星雲
●若い星は集まる習性があります(散開星団NGC6819
●やがて、年老いて爆発し(リング状星雲
●中心部からガスが噴出します。(鉄亜鈴星雲
●爆風は、飛び散り、やがてその残骸から、
 再び、星の元となる物質がつくられます。(網状星雲
 
誕生と老いから最期までを循環しているということです。
冷却CCDの冷却温度は0℃。
(外気は25℃くらい)
露出は3分×5枚程度です。
フィルターは使わず、月がある
ので、絞りはF4ほどです。

2013年8月上旬に、
能登半島の七尾に行きました。
天の川が、眼で見えました。
七尾の天の川の写真と比較
してみて下さい。