topへ戻る

トップページ > 極軸の合わせ方  

北極星が見える場所では、マニュアルどおりに赤道儀の
極軸望遠鏡を使って、極軸を合わせることが出来ます。

しかし、南の空しか見えないような視界の限られた場所で
極軸を合わせるには、コツが要ります。スカイセンサー
使った方法を説明します。

自宅の庭は、南向きです。

砂利がしいてあるので、
重い機材を置くと、沈み
ます。それで、岩のある
部分に置く事になります。
南の空も、低空は見えません。

庭木や、電線、隣の家の
屋根やら、街灯の光などで
視界は限られています。
夕方、なるべく明るい内に、
赤道儀の水平を合わせて
おきます。どうしても機材の
重みで沈むので、出来れば
セットしたあとにも、再調整
しておけばベストです。
北極星が見えないので、
コンパスで大体の方向を
合わせます。偏差(磁石の
北と真北はずれる)して
いるので、極軸は、やや
磁石の方向と、ずれます。
コンパスのマニュアルを
見て、写真のように、少し
だけ偏差の調整をします。
高度も合わせます。
これも、精密には出来ない
のですが、大体合わせて
おきます。
スカイセンサーを使うには、
赤緯軸を、望遠鏡の先端が
真西を向くようにします。

赤緯軸目盛りは、90度を
指すようにしておきます。
ガイド鏡を載せて、筒の
先を真西に向けると、
写真のような感じになり
ます。ここで、望遠鏡の
バランスは、左右、前後、
しっかりととっておくのが
成功の鍵の一つです。
望遠鏡の上に、水準器を
のせて、水平になって
いるのを確認しておきます。
水平になるように、赤経軸を
微動させて調整します。
スカイセンサーで三点
アライメントをとります。
(スカイセンサーの極軸の
モードは、極軸を合わせて
いない赤道儀)

その後、スカイセンサーの
極軸のモードを、極軸を
合わせた赤道儀に変更。
そうしてから基準星を再度
指定し、GOTOキーを押すと
アイイースの視野の中心
から基準星がずれます。

基準星が再び視野の中心に
戻るように、赤道儀の東西
高度の調整ネジを回します。

この後、念のためもう一度
三点アライメントをします。
※最後に再び三点アライメントをする前に、もう少ししっかりと
極軸を合わせたい場合には、実際に星を追尾して調整します。

つまり、南の空の、ほぼ真ん中、南中している星を視野の
中心に入れ、モーターをしばらく止めます。赤経モーターだけ、
動かして、先ほどの星を視野の真ん中付近に戻したとき、
星が北にずれていれば、極軸が西に向き過ぎです。同様に、
東の空の星を視野に入れ、モーターを止めて、赤経モーターを
動かして、星が北にずれるようであれば、高度が高過ぎです。

何度か、満足のいく範囲まで、極軸を調整しておくと後が楽です。
(この方法は、赤道儀のマニュアルなどにも書いている方法。
ズレの度合いは、WEBカメラを使い、パソコンのモニター上で見る
方が、楽かもしれません。その時は、十字線の入ったUSBオート
ガイド用のGuideMaster等のソフトがあるとなお便利です。)

この程度の極軸の調整で
SP-DXという赤道儀では、
800mmで30秒露出が可能。

長焦点の望遠鏡で撮影する
場合には、極軸をなるべく
しっかり合わせてから、さらに
USBオートガイダーを使用
します。これで、3分程度の
追尾が出来るようになります。