トップページトピックス一覧>バローレンズの比較
バローレンズ(英: Barlow lens)とは、イギリスの
数学者、光学設計者のピーター・バローが考案して、
命名したレンズ構成なのだそうです。
ToUcam pro などの、Webカメラを使って惑星の
拡大撮影をするときには、拡大アダプターと接眼
レンズを使って拡大する方法と、望遠鏡の
焦点距離をバローレンズを使って伸ばす方法が
あります。
私は、もっぱら、バローレンズを使っていますが、
その適当な拡大率は、望遠鏡のF値によって変わり
ます。また、カメラが変われば最適な合成焦点距離も
変わるようです。私は、始め、ToUcam proを使って
いましたが、今は、OPTICSTAR社のPX35Cを使って
います。理由は、右の通りです。

土星撮影の場合、木星に比べたら
暗いので、シーイングだけでなく
「透明度」にも恵まれないとなかなか
良いのが撮れません。透明度が悪いと
ゲインをいっぱいにしても露出不足で
暗いです。その場合、合成焦点距離を
短くすれば良いのですが、解像度が
落ちます。(T様から伺いました)
上の写真は、ミューロン180で撮影した
ものです。土星の解像度は出ていますが
暗いので、カメラをPX35Cにしました。

私の場合、惑星ではF20を目安にしていました。
ビクセン R200SS テレビューPowerMate×5
笠井   シュワルツ15cmF8 ビクセンバローDX ×2
INTES  ALTER5N ビクセンバローDX ×2
ビクセン フローライト10cm ビクセンバローDX ×2
INTES  MK65 ビクセンバローDX ×2
<参考価格>
テレビューPowerMate×5  2万5千円ほど
笠井 ショートバロー ×2.5 1万円ほど
ビクセン DX(デラックスタイプ) ×2 1.8万円ほど
ビクセンのDX×2は値段も手頃で高性能です。
INTES  MK65 を使って、
ビクセン製バロー×2.0(左)と
笠井製ショートバロー×2.5(右)の
比較をしました。まずは、火星から。
 
次に、土星。
MK65の場合、ビクセン製バローの方が
バランスが良いような気がしました。
厳密な比較ではないのです。バローレンズの
性能比較として見るのではなくて、使用する
望遠鏡の相性で差が出るようです。
 

右の写真はR200SSにTeleVue PowerMate×5で
撮影したものです。短焦点の反射鏡には良い
組み合わせだということです。

topへ戻る
望遠鏡の比較へ