トップページ > ピント調整(電動フォーカサー、ピントゲージ)
望遠鏡で写真を撮影する時に、ピント調整は簡単ではありません。
手で触るとぶれるし、冷却CCDカメラの場合には、望遠鏡の接眼部と
パソコンの画面が遠いので、行ったり来たりになってしまいます。
電動フォーカサーや、ピントゲージというものを使うと楽になります。
その他、ちょっとしたピント合わせの工夫を紹介してみました。
<電動フォーカサー>
望遠鏡に手を触れることなく、パソコンの画面を見ながら手元で
調整出来るので助かります。
<使い方のポイント> コントローラーで速度を 調節できますが、最後の 追い込みの時には、一番 遅い速度でも、まだ速いと 感じます。接眼部のロック (下の説明写真を参考)を 半分ロックした状態で 最終的に微調整します。 また、国際光器では KHMだけではなく JMIの電動の フォーカサーもあり ます。速度調整の 細やかさはどちらも 変わらないそうです。 |
||
国際光器で購入した、電動の フォーカサー(KHM)。9800円と 低価格ですが、色々な機種の 望遠鏡に対応しています。 |
コントローラーです。調節速度を 変えることが出来ます。真ん中が 付属してきたコードで、右が、 自作した長めのコードです。 |
<ピントゲージ>
さらに、精密にピントを合わすことが出来ます。
でも、ピントゲージは高価で2万円以上しました。
もう少し、価格が低ければ本当に助かるのですが。
誠報社で購入した、ピントゲージです。 バーが反射望遠鏡用の短いものと、 屈折望遠鏡用の長いものがあります。 R200SSは、反射望遠鏡なのですが、 SBIG社の冷却CCDカメラ(ST7XME)を 使う場合には、屈折望遠鏡用の長い バーを使います。R200SSは、ピントが 合う範囲が狭く、普通の方法では、 ピントゲージでは苦しいです。私は、 長いバーを使い、しかも写真のように 説明書とは反対に目盛りの部分を つけることで、対処しております。 |
この部分が、ピントゲージと接眼部の ロック部分です。青色で囲んだ所を 締めると、ピントゲージが固定され、 赤色で囲んだ部分を半ロックにする ことで、モーターフォーカサーの 速度をさらに、遅く出来ました。 ここをロックするだけで、ピントの 位置が変わるのが、ゲージの針の 動きで分かりますので、あらかじめ いくら動くか見当をつけてから、 その分を考慮して、ピントを合わせる ようにするとうまくいきました。 |
ビクセン社のR200SSにSBIG社の冷却CCDカメラ(ST7XME)を カラーフィルター付きで使う場合には、もう一つ、工夫が出来ます。 望遠鏡と、ST7XMEとの間を、ボーグ(BORG)の部品を使って接続すると ぎりぎり、ピントが出ることが分かりました。(下の写真) |
|
R200SSの回転リングに、ボーグの 7423+7314をつけて、ST7XME側は カラーフィルターホイールCFW-8Aを ノーズピースで接続します。 ノーズピースにしておくと、カメラの 回転が楽に出来ます。 |
|
さらに、もう一工夫があります。ノーズピースにした場合、7314の2本のネジで 固定することになりますが、付属のネジでは、短すぎて指が入らず、しっかりと 固定することは困難です。そこで、ホームセンターで売っている、 六角穴付きボルト(ミリネジのM3、P=0.5)、例えば、長さ25mmを使うと 指を狭い空間に突っ込まずに、しっかりとレンチで固定出来ました。 |
|
最近は、まず、バーチノフマスク を使って、ピントを調整しています。 このマスクを使うと、さらに、楽に ピントを合わすことが出来るように なりました。 |