トップページ > トピックス一覧 > ばら星雲(NGC2237) topへ戻る
オリオン座の左(東側)には、目立つ星はありませんが、
いっかくじゅう座があります。そこに、ばら星雲があります。
肉眼では見えませんが、写真に撮ると、赤いバラのような
星雲が浮かび上がります。大きさは満月の2倍ほどです。
拡大して撮影すると、黒い筋の
ような暗黒物質が見えてきます。
これはグロビュール(胞子)と
呼ばれるもので、ここでガスが
収縮し、星が生まれます。
BITRANのBJ31Cというカラー冷却CCDカメラで
50mmのレンズをつけて撮りました。
露出は5分のものを、5枚くらい重ねています。
架台は、ビクセンのSP−DX赤道儀+
スカイセンサー2000PC
大阪府の豊中の市街地、自宅の庭で撮影。
この写真は、Hαという波長の
光だけを通す、ナローバンド
フィルターを使って撮影しました。
Hαフィルターを使うと、都会の
明るい夜空でも、星雲の光だけ
しか通さないので、露出時間を
かけて、コントラストの良い写真を
撮影することが出来ます。

R200SS+SBIG製の冷却CCD
カメラST7MEにて撮影。架台は、
GPD2赤道儀+スカイセンサー
2000PC
Hαフィルターで撮影したものと
(L画像)、カラーで撮影したものを
(RGB画像)合成するとこのように。
Hαで撮影したものは、
モノクロになります。鏡筒は
miniBorg50で5分露出×3枚
USBオートガイダーで追尾
Astonomik社のHαフィルター
バンド幅は13nm 2万円程します。
裏庭に咲いた
ミニバラ
冬の寒い時期
でも数多く
咲きます。
   

これらの写真は、2020年2月5日 
タカハシ製イプシロン130Dで撮影。
1600MM Pro Hα 露出20秒×30枚
(上の写真のように、ビクセン製の
 SXP2赤道儀にのせています)

2021年1月20日 
タカハシ製イプシロン130Dで撮影。
1600MM Pro L R G B 合成です。
フィルターは31.7mmなので、周辺が
ケラレました。

露出
RGB 30秒×6枚
Ha180秒×3枚
コンポジット

そこで
2021年2月13日 OPTOLONG社の
48mmのナローバンドフィルターを
入手して、SAO(上)、AOO(下)
合成にも挑戦してみました。
何か、色の乗りが薄いように感じます。

露出
Ha、SU、OV 120秒×5枚
コンポジット
冷却温度 -10℃