トップページ > 主鏡や斜鏡、レンズの洗浄
10年以上、使用出来なかった反射望遠鏡(Vixen R150S)が
戻って来ました。しかし、主鏡にほこりがしていたので、一度
思い切って、主鏡を洗浄してみることにしました。
取り外す際は、鏡筒を寝かせておいて、2本が下側、 1本が上側に来るように置いて、まずは下側2本を 外して、最後にセルを手で押さえながら上側の1本を 外すとやりやすいかと思います。 セルを外す際は、鏡筒との位置関係を印しておいて あげると、組み付けてからの光軸調整の際に、 わずかな調整で光軸を合わせる事が出来ます。 なお、R150Sの場合は押しネジをいじらないで外した としても、再度、組み付けた際にはどうしても光軸が 狂いますので、取り付け後光軸調整が必要になります。 |
|
上が押しネジ 下が引きネジ R150Sの主鏡セルは、引きネジを 全部外すと、後部環からセルごと 取り外す事が出来ます。 |
|
鏡を清掃する場合は、メッキが弱くなっていると傷が 付きやすいなので、心配の場合は、メーカーに鏡筒を 送った方が良い場合があります。 表面の汚れではなくミラーのメッキ自体のヤケの可能性も あります。 つまり、清掃をしてもヤケ(白くなる)やカビの跡が残り メーカーの修理部で再メッキが必要と判断された場合には 再メッキが必要となるそうですが、極端に鏡面の状態が 悪くない 場合はそのまま使っても特に問題は無いそうです。 目安としては、月などを観察した際に明らかに背景が明るく、 コントラストが極端に低いなどの状態でなければそのまま 使えるようです。 |
|
主鏡を、セルごと取り外したところ。 | |
主鏡を清掃する際は、主鏡を押さえている3か所の爪を 外して、セルから主鏡を外して清掃した方が、光軸が大きく 狂う事も少なくなります。 主鏡セルを外して清掃をする際は、鏡筒とセルの位置関係を マーキングしておいて、同じ位置で、元通りに取り付けましたら 光軸は大きく狂うことは無いと思われます。 |
|
爪の付近が、何となく、白く汚れて いました。 |
|
周辺部の白色化は清掃で有る程度、綺麗 になると思われます。 |
|
これが、主鏡です。全体的に ほこりがかぶっています。 |
|
ぬるま湯(40℃くらい?)のお湯で、表面をあまり 触らないように(きつい汚れは、軽く指先か、ガーゼで なでるようにする)洗い流しました。 写真のように、ぬるま湯で洗ったあと、タオルを下に おいて、壁に立てかけるようにしておくと、乾いた後に あまり水滴の跡が残らず仕上がります。 |
|
洗って、タオルの上で自然乾燥中 | |
爪の部分の白いくもりや、ゴミを掃除する方法です。 レンズやミラーを拭く際に、アルコールだけで拭くと、 揮発性があまり高くないので、水滴の様な跡が残って しまいます。 また、ベンジンだけで拭きますと筋の様な跡が残ったり、 静電気(かどうか分かりませんが)のせいで埃が付着 しやす なります。 ですから、アルコールとベンジンを混合で使うと、水滴の 様な跡も残らず筋も残らず比較的綺麗に拭きあげる事が できます。 あくまでも先にアルコールとベンジンを混ぜてしまうのでは なく、洗いざらしの綿などに先にベンジンをつけて、後から アルコールを付けて(逆でも大丈夫ですが)拭くと良い結果が 得られると思います。分量としてはベンジンが多めの方が 良い様です。ベンジンは揮発性が高いので、使用の際は 火気に注意します。 ベンジンの代わりに、薬局で売っている、リグロインという 薬剤も比較的揮発性が高いのでベンジンの代わりに使う ことが出来ます。 |
|
爪の周辺の汚れが残っています | |
鏡の中央の点は、あとで光軸を合わせる時に便利な ように、マジックで書いたものです。主鏡と同じ直径の ダンボールをつくり、そのダンボールの中央に穴をあけ、 鏡の上にそっと置いてから、マジックで印を打つと正確に 打つことが出来ます。 |
|
洗いあがった主鏡 | |
斜鏡の脇から無水アルコール、またはベンジンなどで清掃 するか、主鏡側のセルごと取り外して、主鏡側から手を入 れて清掃すれば、光軸が狂うこと無く清掃出来ます。 斜鏡清掃の際に斜鏡をあまり強く押しますと、斜鏡枠の中で 斜鏡が奥に動いてしまい、光軸が狂う場合があるので、 あまり強く押さないで軽く表面をなでる程度で清掃します。 斜鏡を清掃する際は筒を立てるか、寝かせるか、やりやすい 方法でよいかと思いますが、なるべく斜鏡は外さずに、筒の 主鏡側から手を伸ばして清掃した方がよいかと思います。 |
|
斜鏡の周囲が白くなっていました。 | |
次、セレストロンSP140SS (愛称:コメットキャッチャー)の 主鏡の外し方です。 |
|
主鏡の取り外しについては、鏡筒横の3本のプラスネジを 取り外すと、後部環とセルごと簡単に主鏡を取り外す事が 可能となります。 後部環を取り外す際は、鏡筒を逆さに立てた状態で外して 問題ないのですが、筒を寝かせて外した方が安全かも しれません。 後部環を取り外す際に、鏡筒との位置関係が分かるように 印を付けておいて、再組み立ての際に同じ位置に取り付け ましたら光軸はほとんど狂わないと思います。 |
|
後部環底面の3本のイモネジは光軸調整用の押しネジで 中央の大きなプラスネジは引きネジとなっています。 この4本のネジはそのままにしておいて下さい。 |
|
鏡筒を立てて主鏡を清掃をする際は補正板を外して 清掃するか、清掃後に補正板内側が汚れた場合に 補正板を外して清掃します。 補正板はどの位置に取り付けても光軸には大きく影響 しないそうでが、取り外す際は念のため位置関係の印を つけておいて同じ位置に取り付けておきます。 R140SSはFが小さく、斜鏡部での光軸調整は非常に シビアになります。 また、斜鏡を一度外すと最終的な光軸調整の際に、 補正板を外して斜鏡の向きを調整して、実際に星像を 見る時は補正板を取り付けて見て、また斜鏡を調整する 際は補正板を外して、の作業の繰り返しとなります。 補正板無しでもある程度の光軸調整は可能だそうですが、 球面収差がかなり多く、しっかりした像になりませんので あまりお勧め出来ません。 |
|
SP140SSには補正板があります。 補正板の清掃もしておきました。 |
|
SP140SSによるハートレイ彗星 |
ビクセンさんに伺うと、SP140SSの補正板は片側が 研磨されてあり、蛍光灯などの下で虹色のリングが見える 側が研磨された面となりますが、望遠鏡に取り付けた際の 向き(表裏)は特に有りません、との事でした。 写真撮影をした場合に差が出るかどうかは検証されていない そうですが、当時を知るメーカーの方が表裏は有りません、 と言っておられるのでどちらでも大丈夫と思います。 実際に表と裏でベアリングチャートを見比べてみても、 目視では差は認められないそうでした。 140SS鏡筒はF3.57というFの小さな光学系のため、眼視観測 では光軸が合っているように見えてもカメラボディを取り付 けて写真撮影をした場合に、カメラのCMOS面に対して結像面 が傾いていたり光軸の中心が少しずれていて方ボケなどが起 こる場合もあるようです。 これは斜鏡の微妙な位置のズレ(前後方向)や接眼部の組み付 け精度などが影響しているのかも知れないそうです。 |
SP140SSによるモンキー星雲 |
|
最後に、屈折望遠鏡のレンズの 清掃などについて |
|
レンズ清掃方法について、ポイントがあります。 ミラーの場合も同様ですが、やはりあまり強く擦ると傷になりますので加減が難しい所です。 念のためですが、カメラレンズクリーナーにつきましては、過去の経験から、清掃後、 レンズなどの表面に膜が残ってしまい、ムラになってしまった事がありましたので、使う 時には、気をつけて下さい。 また、アルコールやレンズクリーナーでは落としきれないしつこい汚れやカビに対しては、 カメラレンズ、フィルター等も同様ですが、レンズ表面が曇るくらいにハァーと息を吹きかけて からアルコール等で拭くか、(汚い話ですが)唾液を少々指につけて、カビや汚れの部分を 擦ると、アルコールだけでは取りきれない汚れやカビを落とすことが出来ますので、何かの 際はお試しください。 唾液を指につけて擦る際は、先にアルコールでレンズ表面のゴミなどを拭いてから 作業を行って下さい。また、一度カビや汚れを擦った同じ指に再度唾液を付ける際は 擦った際の汚れが舌に付かない様にご注意ください。 |