トップページ> 光軸の合わせ方

topへ戻る

反射望遠鏡を使っていると、光軸がずれてくる時が
あります。そのまま使うと、天体がシャープに見えず、
写真に撮影しても、星が点になりません。せっかくの
性能を生かしきれなくなります。次のような小道具を
使うと、初心者の人でも、慣れれば、比較的、簡単に
調整出来ると思います。国際光器で購入しました。

これは、光軸調整用の
アイピースです。10年前は
これを使っていました。
真ん中は、屈折望遠鏡用。
左の光軸調整用のアイピースに
付属の解説書です。詳しく書いて
あり勉強になります。クリックで拡大
これが、今使っている、
レーザーを使った光軸の
調整用の道具です。
価格は、10000円程です

ここまでは、一般的な調整方法で、低倍率で星を見るときなど、
大まかに光軸を合わす場合は、実用レベルで調整出来ます。

惑星の観察や、拡大撮影、など、もう少し厳しく、光軸調整したい
場合には、実際に星を見ながら、次のように精度を追い込んで行きます。

左の図のように、ピントをずらした時
星が右方向に、楕円形に見えて、
左側がつまった同心円状に見える
場合の調整方法です。

望遠鏡の筒先に手をかざすと、
手の黒い影が見えます。この手の
影が、詰った同心円状の側になる
ように、手を動かします。

望遠鏡の底を見て、手のある側の
光軸調整ネジを押すようにします。
(写真の場合、@を押す)
望遠鏡のメーカーによって
ネジの仕様が違います。
ビクセン社の場合には
押しネジと引きネジが
セットになっています。

左の場合、@側にある
引きネジを少し緩めて
押しネジを締めます。

大きく調整する時は、
A、B側の押しネジを
緩め、引きネジを締め、
@側の引きネジを緩め
押しネジを締めます。
R200SSに、テレビューのパワーメイト
5×をつけてToUcamProで見たところ。
左の方の円がつまっているようです。
望遠鏡の筒先、左の方に手を
かざすと、黒い陰が写ります。
このまま、筒先から、望遠鏡の
鏡の方向へ手を伸ばし、そこに
あるネジを調整します。

ネジを押したり引いたりして
少しずつ、確認しながら
作業をします。もしかしたら
上の説明の反対に押し引き
するとうまくいくかもしれません。
このように調整して、ビクセンのR200SSという
反射望遠鏡で木星を観てみました。
調整前と比べて、ピントが合い、滑らかな表面の
様子が美しく見えて、結構感動しました。

木星のページへ(こちらの写真でも光軸は大まかにしか
合っていません。でも、それなりに見えました。右の写真)
600倍くらいに倍率を上げて、ビデオや写真を撮りながら
調整すると、ネジの押し引きの加減が分かり易いです。